一人ひとり大切なかけがえのない命を預かるものとして、日々の保育を振り返りながら歩んでいかなくてはなりません。そのために、多くのご意見をいただくと共に、自らの保育の業を自己評価していくことは大切な仕事です。子どもたちにとってより良い環境づくりのため、今後も保護者の皆さまとの連携は絶対に欠かせません。2022年度もコロナ禍の中での歩みとなりましたが、ありのままの姿を受け入れつつ前に進んでいきたいと思いますので、帯広聖公会幼稚園の変えられないところをご理解いただくと共に、もっとこうした方がいいというところを一緒に考えていきたいと思います。 2022年度の自己評価結果です。

                                  (園長 鈴木典明)

 

保護者アンケート結果

帯広聖公会幼稚園の幼稚園教育へのアンケートの結果
           
園児数  102名      世帯数  91家族    アンケート回収数 77部     回収率 85%
    アンケート実施   回収締め切り      2022年12月19日
◎評価基準   A ・・・・おおむねよい   B ・・・・ふつう   C ・・・・改善を望む          %の合計が100にならないのは無回答を含めた割合のため     ※印は重複項目
           
    質 問 項 目  A(%)  B(%)  C(%) 特によかったこと・今後も継続してほしいこと・改善してほしい事
  1  園便りや行事での意思表明 95 4 1  
         
  2  教職員の協力体制 99 1 0 ・朝の登園時、担当の先生以外にも積極的に声かけをして頂き、毎日な安心して預けることが出来ました。(明るい笑顔と元気を
園の経営姿勢         ありがとうございました。)
について          
  3  保護者との協力姿勢 90 9 1  
           
  4  子どもの健康・安全管理 83 14 3 ・今後も引き続き園児の安全を優先しつつ、楽しい幼稚園生活が過ごせるよう、教職員の方々にお願いしたいです。
          ・些細な事でも気にかけて下さり、声をかけてもらえるのはありがたいし、大事にしていただいているのがよく分かりました。
          ・コロナが出ている学年があるのに、陽性ですとメール来た次の日とかに全園児ホールで集まったりなどというのは、少しリスクが
          上がるなーと思いました。(個人的見解で申し訳ないですが…)
          ・コロナ関係でパステルにきた連絡の方針が以前にきた連絡(園としての方針)が変わったのかなと感じる時があった。感染状況等
          で対応が変わってくるのだと思うが、変更があった際は、その都度伝えて欲しい・
          ・感染症等が発生した場合は、今何が出ているのかを教えてほしい。(RS、インフル、ヒトメタ、コロナなど)メールで全員に送るのは
          大変だと思うので、園の入口などに掲示でも良いので状況を知りたい。可能であれば「○日に○人」など個人を特定しないよう知ら
          せてほしい。(パステルの項目追加は出来ますか?各個人がメニューを開いて個々に確認できると使い易いと思います。(※3件)
          ・コロナ対策を保護者会や先生方の会議で都度見なおしてほしいです。コロナは一家で感染し、赤ちゃんや高齢者にも容易に移り
          ます。重症化や後遺症のリスクもあり、簡単に済む感染症ではなく、自ら罹らせたいと思う親はいないと思います。予防にも限界が
          ありますが、感染状況を開示したり学級閉鎖を多く取り入れるなどして頂けると親にもできることがあり、安心な園での生活につな
          がります。
           
  5  保育目標・願いを意識している 94 6 0 ・先生方みなさん明るく元気に接して下さるので、私も嬉しい気持ちになります!良い事悪い事の指導が行き届いている印象です。
        ・出来ることが増えるような対応をしていただいて、本当にありがたいです。
          ・どの先生も親切で子どもたちにも優しく、でもいけない事をした時もきちんと諭してくださっている様子を、子どもから聞いています。
教師の指導姿勢         ありがとうございます。
について         ・一人一人の子どもに応じて柔軟に丁寧に対応して下さっていると思います。先生方に感謝の気持ちで一杯です・(※3・6)
          ・少人数保育だからこそ、園児一人一人に気をかけて頂けていると思っていて、あまり接点のない先生方から娘の話を聞かせて頂
          ける時は、とても安心しますし嬉しくもあります。ありがとうございます!
          ・不安等があった際、親身になって対応して頂き、何かあった際や様子を見て頂いた後等、担任の先生が声を掛けて下さり、嬉しく
          思うと同時に安心して子どもをお願いする事が出来た。(※6)
          ・先生方みなさん親身になって接して頂きとてもありがたく思っています。子どもたちに向き合う姿はとても勉強になります。本当に
          いつもありがとうございます!
          ・先生達みんながクラス分け隔てなく園児を見守ってくれているのがとても良いと思う。
          ・書類提出や入会式の段階で、先生たちがみなさん名前を覚えててくださり、聖公会幼稚園に入園してよかった思いました。
           
  6  保護者との協力姿勢 93 6 1 ・いつもお世話になっております。先生方が毎日子どものことをよく見てくれているし、成長できるよう工夫しながら声かけや対応を
          していただき本当に助かっています。第2の母として(時には母親以上に頼もしく)温かく一緒に成長を見守っている同志だと思っ
          ています。いつもありがとうございます。
          ・工作など材料を家から持っていくことがある時、もう少し早めに言っていただけると助かります。
          ・年2回の個人懇談以外で、園の取り組みとして家庭と連携する関わりが欲しい。
          ・参観日は子どもの様子が見れて感動しました。子どもの新たな一面を発見出来たり親御さんの自信にもつながったりするので継
          続してほしい。
           
  7  電話の対応 90 10 0  
           
  8  挨拶等の礼儀作法 99 1 0 ・先生方はいつもお会いすると元気よく挨拶して下さり、子どもにもあいさつの大切さが伝わってよいと思いました。
          ・いつも笑顔で出迎え送り出していただいており、安心して子どもを任せることが出来ています。子どもも幼稚園に行くのを毎日楽し
          みにしている様子です。
          ・どの先生方も名前を憶えて挨拶をしてくれて、とても気持ちの良い安心できる幼稚園だと思います。
          ・バスを利用していますが、先生・運転手さんがあたたかく迎えて下さるので、安心して送り出すことが出来ます。
          ・先生方皆さん、いつも笑顔で気持ちよく対応して下さるのですが、ある先生の子どもたちへの対応、言葉づかいが気になる時が
          ある。我が子も母親の目の前で我が子のことを「この人」と呼ばれ、良い気持ちはしなかった。もう少し丁寧に対応して頂けると
          ありがたい。
          ・先生方がとても丁寧に対応して下さり、いつも感謝しています。挨拶も気持ちが良くうれしいです。
           
  9  毎日楽しく登園 88 12 0 ・毎日楽しく通っています。先生も優しいし、幼稚園大好きと言っています。
        ・毎日楽しく幼稚園に通えているのは先生方のおかげです。いつもありがとうございます。
          ・先生のことが大好きで、担任ではない先生も名前を憶えてくれて声をかけてくれるので、親としても安心して預けられます!
子どもの様子         ・その日の様子を、楽しそうに話すのが増えました。先生方のおかげだと感謝しています。
について         ・何事も優しく声をかけて下さり、親子で先生のことが大好きになり、安心して通うことが出来ています。歌ったり踊ったりする機会が
          多く、新しい遊びを学ぶ機会もたくさんあるので子どもは楽しく過ごせているようです。いつもありがとうございます。
           
  10 優しさ・思いやりが育っている 94 6 0  
           
  11 たくましさ・自然と親しむ気持ちが 83 17 0  
       育っている        
           
  12 豊かな心・創造性が育っている 92 8 0 ・金曜日の絵本貸し出しは、情緒発達のためにも良い取り組みだと思います。
           
  13 朝の礼拝・合同礼拝 85 14 1  
         
  14 屋内での教育活動 94 6 0 ・季節や行事に合わせて、様々な保育内容が設定されていて、子どもが季節や行事を意識して生活できていたり、手先が器用に
幼稚園での主な活動         なったりしています。
について          
  15 外遊び等の教育活動 70 29 1 ・公園の水遊びの時は、シャツとパンツではなく、水着を着せてもらえるとありがたいです。
          ・朝の外遊びについて、木登りには常時先生が居てくれるみたいですが、高さがある遊具も危ないので常時先生に居てほしいです。
          ・散歩や公園等、外遊びが増えるのが良いのではないか。(キッズはいろいろな場所へ連れて行ってくれるので、本当に感謝してい
          ます)
          ・高いところが苦手で、なかなか「たいこばし」には近寄らなかったのですが、年中さんになってからお迎えに行くと、今日は少し頑
          張ってみようかな~。と言うようになり、どうしたのか聞いてみると「先生がカッコいいとこ見たいって」と返答に驚きました。苦手な
          事にはとことん慎重な息子なので、先生との信頼関係が出来ているのだと思いました。年中さんの内には太鼓橋を渡りきることは
          出来ませんでしたが、苦手なことも挑戦してみる、少し頑張ってみる、息子の自信に繋がったと思います。ありがとうございました。
          ・外遊びの機会が増えたら嬉しいです。園庭を閉鎖するのが年々早いような気がしました。(※11)
          ・冬休み前、外遊びが出来なくなる時期が早すぎるので、もう少し外で遊べたらいいと思う。
           
  16 異年齢保育活動 90 9 1 ・異年齢同士のふれあいは子ども自身も楽しみにしており、上の学年からされた嬉しいことなどよく話してくれるのでほほえましい
          です。下の学年の子にも次年度優しくできるのではと期待していました。
          ・なかよしの日みたいに上の学年との関わりが多い事はいいなと思いました。
           
  17 環境教育 82 16 0  
           
  18 預かり保育 69 19 1 ・朝早くからキッズを利用させていただき、いつも本当にありがとうございます。(先生方の仕事をする時間が減っていたらすみませ
          ん…)また、多々キッズ変更がある中、対応して下さりありがとうございます。
          ・預かり保育は特に長期休みの際に利用者が多く、担当の先生が忙しすぎるように見えます。
          ・預かり保育を育児のリフレッシュのためにも利用出来たら嬉しいです。
          ・キッズ、とても楽しそうに行っているので助かっています。
          ・長い時間預かっていただきありがとうございます。毎日のように製作を子どもと一緒に行ってくださりありがとうございます。異年齢
          の子とも関わるようになり、お友だちと関わるのが上手になったように感じます。
          ・預かり保育をよく利用していますが、屋内・屋外両方とも様々な活動をしてくださっていてとても感謝です。
           
  19 入園式 61 8 0 ・コロナ禍なので仕方ありませんが、入園式や卒園式での集合写真がなかったのが残念でした。(※27)
        ・入園式の時、入園児だけでなく在園児も集合写真を撮ると知らず療育に行かせて後悔。前年までやっていなかったので事前に知
          らせてほしかったです。
幼稚園の主な行事          
について 20 誕生会 78 8 0 ・いつも同じ内容なので、変化があっても良いのではないか。
          ・誕生会は以前のように絵本のほうがいい。(2件)
           
  21 親子遠足 88 5 1 ・親子遠足、夏祭りは娘も特に楽しんでいたように思えるので、続けていってほしい。(※23)
          ・時間を有効に使えるレクやイベントがあっても良いのではないか。スタンプラリーの内容を濃くする等。(スタンプラリーが早く終わ
          り待ち時間が長い為)
          ・親子遠足はこれからも続けてほしいと思います。お友だちと、どんなふうにかかわったり遊んだりしているのかが見えるし、どの子
          のお母さん、お父さんかというのがわかるので良かったです。
           
  22 運動会 77 10 0 ・運動会やクリスマス祝会もコロナ禍で制限のある中、全体での開催をして頂き、他の学年の種目や演目を見ることが出来て良か
          ったです。(※25)
          ・来年はコロナが落ち着いていれば、保護者+2人だと嬉しいです。
          ・運動会の休日開催はありがたかったです。小雨というか結構降っていた中決行したのは子どものためになったかなと思います。
          次の日が晴れたので余計思ってしまいますが、天気は読めないから難しいですよね…。
          ・結果的には天気予報を見ても開催してよかったと思うが、雨がかなり降る中での開催で、今年は全学年一緒に行ったので、見て
          いる兄弟たちが風邪を引かないか心配になってしまった。(長時間雨の中にいたため)本人を含め体調を崩さなくて本当によかった。
          ・運動会での年長の大繩を、これからも継続して発表してほしいです。日々の保育での取り組みの頑張りがとても伝わってきます。
          ・運動会する場所を近隣の小学校等のグランドで開催するなどした方が、駐車場や席の間隔の問題を解決できるのかなと思いま
          した。(難しいとは思いますが…)
          ・楽しく参加させて頂いたが、朝から本格的な雨も降り気温も低く、まだ小さい子たちには厳しい環境だったのではないかと感じた。
          ・運動会などの行事の時、授乳をするお部屋を用意して下さったりと、細かなところまで配慮して下さり助かりました。
           
  23 夏祭り 90 5 1 ・夏祭りを親子や園児の兄弟姉妹で一緒に参加でき、とても楽しめました。園長先生のピザを食べる機会があって嬉しかったです。
          ・園内での開催でしたが、子どもたちが楽しめる工夫がされていて、良かったと思いました。
          ・夏祭りは子どもがとても楽しみにしていて、コロナ禍で経験できなかったことができて大変嬉しかったです!兄弟参加もできてみ
          んなが、楽しそうな姿を見れてこちらも幸せでした。
          ・学年ごとの方が親子でゆっくり周ることができてよかった。お祭りもコロナ以前に戻ったような規模でとても楽しんでいたのでよか
          った。
          ・夏祭りは家族で参加することが出来とても楽しかったです。コロナ禍ということもあり、街中のお祭りに連れて行っていなかったので
          子どもたちはとても喜んでいました。
          ・夏祭りが当日の園の雰囲気含め、とても楽しかったです。
          ・親子参加型で、幼稚園に足を運ぶことが少ない父親も参加出来、親子で園生活の思い出を作る事が出来て良かった。
          ・夏祭り、初めて参加させて頂きましたが、とても楽しかったです!コロナの中でも、行事を出来る限りやってくださってとても感謝し
          ています。ありがとうございます。
           
  24 お泊り会 29 0 0 ・お泊り会も良い経験となり子どもの自信につながる行事だと思います。子どもたちにとっては大冒険なので、このまま続けていって
          ほしいです。
          ・コロナ禍でもお泊り会をしていただけて、子どもの大切な思い出となりました。親と離れてお泊りが出来て、少しお姉さんになれた
          と自信がついたと思います。
          ・コロナ禍にも関わらず、お泊り会を実施して頂けて、本人もとても喜んでいたし、とてもいい経験になったと思う。実施するにあたり
          ご尽力下さった先生方、本当にありがとうございました。
          ・お泊り会の時、今何をしているのかをほぼリアルタイムで楽しそうにしている写真を送ってもらったおかげで、心配が吹っ飛び安心
          しました。子どもたちの様子を知れてすごく嬉しかったです。(2件)
           
  25 クリスマス祝会 85 1 3 ・レインボーホールでの祝会は素敵で、子どもたちにとっても貴重な経験だと思います。
          ・家族でコロナ感染してしまい親は参加できなかったが、子どもは療養期間が明けていたことから参加させていただき、楽しんで練
          習の成果を発揮できたと思います。
          ・とても緊張していましたが、大きなステージでの演技は子どもにとってとても良い思い出になりました。
          ・祝会の時もですが、担任の先生はもちろんですが、先生方全員で見守ってくれている、助けてくれている、育ててくれていると感じ
          ています。いつも本当にありがとうございます。
          ・保護者+祖父母を呼び観覧出来たので嬉しかったです。
          ・上の子の時も祝会前になると「幼稚園へ行きたくない」と言う事があったので沢山の演目は子どもの負担になっているのではと感
          じました。先生方が沢山工夫してくださって振付や衣装など、とてもかわいくされているのも大変ありがたく、親としても頑張ってい
          る姿を見られるのは嬉しいです。歌とダンスだけとか演目を減らしてもいいのではと思いました。(祝会後は他クラスのダンスや歌
          を覚えているところをよくやってくれて、好きだったんだなとは思いました!)
          ・クリスマス祝会は大変すばらしいものでしたが、練習をかなり前からやっているので、帰宅時いつもより子どもたちは疲れていまし
          た。週1~2回は練習以外のことをさせてもいいのではないでしょうか。
          ・祝会とてもすばらしかったです!感動をありがとうございました。
          ・クリスマス祝会において園児の舞台での発表を、園or業者さんに撮影してもらい、それを父母の希望者へ販売するという事は可
          能でしょうか?くじで舞台が見えにくい座席になると動画がとりにくいこともあると思いますし、撮影することを気にせずに発表をみら
          れたらもっと落ち着いて子どもの演技を見られるかなと思ったからです。よろしくお願いします。
          ・クリスマス祝会の時間をもう少し(午前か午後)どちらかにズラしてほしい。
          ・行事の手伝いになると、担当のクラスの演技は見れても、兄弟がいる方は総練習でも本番でも、ほかの兄弟クラスがゆっくり観れ
          ていなかったので、何かいい方法はないかな!?と思いました。
          ・子どもの成長が見れてとてもよかったです!最初、こんなに色んな事できるのかなと思いましたが(他園に比べて盛りだくさんな
          ので)きちんとできて仕上がっていて、さすがだな!!と思いました。ステージに立って、不安や緊張、恥ずかしさなどいろいろな感情
          の中とてもいい経験になったと思います!ありがとうございます。
          ・クリスマス祝会の役決めは、休みの子がいない時にした方がいい。もし休みの子がいたら、その子に希望を聞くなどしても良いと
          思う。
          ・クリスマス祝会の年長さんのダンス曲”Lazy song”曲調としてはかっこよくてノリがあって良かったのですが、子ども向けの歌詞
          じゃないので(子どもが歌詞を覚えたがっていたので)子ども向けの歌詞の曲が良いかなぁ~と思いました。
           
  26 クリスマス礼拝(保護者参加なし) 74 5 0 ・また、保護者の参加が出来るような状況になればいいと思います。
           
  27 卒園式 19 1 0  
           
  28 給食について 64 31 5 ・いつもアレルギー対応をしっかりしてくださるのでとても安心感があります。ありがとうございます。
        ・お弁当の日を週1~2日にしてほしい。
          ・最近は月曜日がランチボックスの日で固定されている事が多くありがたいです。出来ればお弁当の曜日を固定していただけたら
幼稚園の保育環境         わかりやすいと感じています。
について         ・給食の日をせめてもう一日設けてほしいです。夏場特に食中毒など心配です。普段作らないメニューを食べられるいい機会だと
          思います。
          ・給食はなるべく添加物の少ないものにしてほしい。
          ・幼稚園を卒園したらお弁当を食べる機会も減るので、週3回のお弁当は今後も続けてほしいと思う。
          ・給食の日がもう少し増えるとうれしいです。
          ・ランチボックスの日は大人でも胃腸に負担がかかりそうなメニューが多いので、給食かお弁当に変更してほしいです。
           
  29 園舎内外の整備、清掃 96 4 0 ・帰りのお迎えの時間帯に駐車場が混雑しており、路上駐車せざるを得ない時があるので、何か対策をして頂きたいです。
          ・相変わらず迎えの時に路上駐車がなくなっておりません。時間帯をずらして引き渡すなどは出来ないでしょうか。
          ・園の中も外も掃除が行き届いていて、いつ見てもきれいなのでこれからも続けてほしいです。
          ・幼稚園駐車場の台数が必要な分なく、結局路駐している車もいるため、常にストレスを感じてしまいます。
          ・駐車場をもう少し整備して頂けると助かります。車を出し入れする際、狭いことが多いので、線やロープを敷く等の改善を望みま
          す。又は時間差でのお迎えの検討をお願いします。
          ・お迎えの時、駐車場に車をとめれず路上駐車をせざるを得ない時があります。お迎えの時間をずらす、バス利用二人目割引に
          するなど、何か対策はないものかと思います。
          ・駐車場の水はけが悪く、雨の日に止められない箇所がいくつかあり、改善されれば良いなと思っています。
          ・駐車場も増設してほしい。14時降園なのに30分前には埋まってしまいます。無理やりの縦列駐車や、出入りの際も危険です。
          ・駐車場に猛スピードで入ってくる先生が居て、園児やご兄弟の小さな子もいるので、危ないと思いました。
           
  30 教材・絵本 96 3 1 ・絵本を借りる際に、「ほかの組にある本を読みたい」と子どもから話があったことがあります。定期的日本の入れ替えがあると良い
          のではないか。(1・2ヶ月に1回等)行っていたらスイマセン…。
          ・毎月の絵本(チャイルドブック)は子どもも親も楽しみにしているので、卒園まで継続してほしいなと思いました。
          ・絵本、毎月楽しみにしています。
          ・作ってくる製作も可愛く、又、週末に絵本を貸して頂ける事が子どもも嬉しいようで、週末は絵本を通して親子の時間を作るきっか
          けとなっている。
          ・毎月、年齢に沿った絵本が配布され、とても読みやすく、今の年齢で読むべき本を知ることが出来た。
           
  31 園庭の環境・遊具 82 18 0  
           
  32 園バスの運行 55 8 5 ・バスの連絡通知が来るのがとてもありがたいです。毎朝、帰りと、先生も運転手さんも気持ちよく迎えてくれてありがとうございま
          す。子どもも下の妹もバスが見えるのが楽しみでワクワクしながら待っています。
          ・4号車のバス時間が早・遅関係なくかなり早いので、もう少し時刻表通り来て頂きたいです。
          ・バス停を配慮してくださり感謝しています。パステルで接近状況がわかるのでありがたいです。
          ・乗車人数が少ないことはわかりますが、もう少し近くまでバスが来ていただけると助かります。
          ・就労の認定を受けている家庭は、もう少しバスの乗降時間の調整や固定をしていただけると助かります。利用もほぼ半分しかで
          きておらず、送り迎えもなかなか大変です。
          ・バス停がもう少し近くなるとうれしいです。
          ・バスで最後の方に降りる子は、1時間近く乗っていたり眠っていたりすることもあると思います。そうでなくても園児の安全のために
          シートベルトを付けてもらいたいです。
           
  33 個人懇談 88 9 0 ・個人懇談などで先生とお話しさせていただくことができたり、お迎えの時などにも声をかけていただけて幼稚園での様子を教えて
        いただけるので、安心して預けることが出来ています。いつもありがとうございます。
          ・子どもの様子を知ることが出来るので、今後も今までと同じ回数の面談や連絡を希望します。(※34)
連携について          
  34 メール・お便り等での家庭との連絡 74 21 5 ・子どもの園での様子が気になるので、イベント時や月末の写真付きのメールを楽しみにしており、ぜひ継続して頂きたいです。
          ・メールでご連絡をいただけるようになり、仕事中でも確認できたり連絡網を回す時間が無くなり助かっています。
          ・先生方が本当に大変なのはよくわかりますが、シールノートでの先生とのやり取りが無くなっていしまって少し残念でした。メール
          での連絡も大変助かりますが、こちらから気になることや家での様子なども前までは書いたりしていたので…。忙しいとなかなか
          先生方とお話が出来ないので…。月に一度でも良いので、そういうやり取りがあったらなと思いました。
          ・たまに先生が子どもに伝言を伝えていますが、子どもから聞けなかったりうまく伝わらない事があるので、パステルやメモなどして
          ほしいです。
          ・園からの連絡にパステルAppsを導入され、PDF資料で情報共有してもらえるようになった点で、利便性が大変増したと思います。
          ・パステルでの入力についてですが、連絡事項の記入を昼過ぎ~夕方くらいにして送信した際、その情報が先生方に伝わっていな
          かったたことがありました。自動返信で受付しましたとありますが、実際いつ誰が確認しているのか、本当に伝わっているのか?が、
          こちら側にはわかりにくいです。システム上難しいかと思いますが、連絡事項当日13時まで(現在は23時50分になっています)、
          それ以降は電話か翌日入力とした方がモレがないと思います。
          ・クラスで風邪が流行っている時には教えて頂けると助かります(ウイルス性のものを含め)。もう少し日常生活がわかる写真がある
          と嬉しいです。
          ・担任の先生が些細な事でも連絡を下さり、園での様子も教えて頂けています。行事前に休むことが多く心配していましたが、色々
          とフォローしていただき楽しむことが出来たようで、とても感謝しています。
          以前メールにて連絡した際、一週間程過ぎても返信がなく、再度問い合わせたところ確認してもらいました。お金に係ることだった
          ので早めに連絡しましたが、管理体制の不十分さを感じました。
          ・最低限のクラスだより、給食表などはプリントでほしい。メールだとうもれていきわからなくなるため。(2件)
          ・毎回、幼稚園で②様子の写真が楽しみです。
          ・いつも細かく子どもの様子を伝えて下さり、有り難いです。家庭では分からない小さな変化もあるので、教えていただけてとても助
          かっています。ありがとうございます。
          ・パステルで先生とメールでのやり取りが出来ると助かります。(電話がつながらない時や体調不良の時)
          ・コロナだけでなく風邪や胃腸炎など、流行しているものがあれば全体メールでもっと周知してほしい。
          ・降園の際、少しでいいので今日の様子を聞けると嬉しいです。
           
  35 クラスだより 91 8 1  
         
           
園の情報公開 36 ホームページ 71 22 3  
について          
           
  37 サークル活動等 61 10 0 ・絵本サークルも教材費がかかってしまいましたが、色々とやらせて下さりありがとうございます。
         
           
保護者の活動 38 おやじの会 53 13 0  
について          
           
          ・今まで通りの幼稚園でいて下さい。
その他         ・子どものことで先生に相談した際、丁寧に対応して下さり、親身になって相談にのって頂き安心できました。
          ・新学期入って早々から、先生方全員が園児やその保護者の顔と名前を一致して、挨拶や日頃のちょっとしたことで声をかけてくれ
          るので、園全体の雰囲気が明るく、子どもを安心して幼稚園に通わせられると思っています。
          ・行事もたくさんあり子どもたちも楽しそうなので、いろいろな行事を続けてほしいです。
          ・改善点はありません。いつもありがとうございます。
          ・今年は、コロナ禍にも関わらず、たくさんの例年行事を行って頂き、たくさんの貴重な体験、経験をすることが出来ました。(先生方
          のご努力のおかげです。本当にありがとうございました。)(※20~26)
          ・いつも丁寧に対応していただき感謝しております。ことらの不安や疑問にも真摯に向き合ってくださり、ありがとうございます。
          ・子どもたちを帰す時間を11:30、14:00としっかり守ってほしいです。(5~10分前ではなく)
          ・コロナ禍なのでイベント行事をやる際、慎重になるとは思いますが、今しか経験できないこと、ゆっくり我が子の成長を見届ける期
          間も少ないので、これからも積極的に行事を開催してほしいです!
          ・担任の先生だけでなく園全体で子どもの様子や情報を共有してくださっているのがわかります。色々な先生に声をかけていただき
          娘も私も感謝しています。いつもありがとうございます。お世話になります。
          ・敷地的に難しいと思いますが、駐車場の確保は引き続き検討をお願いしたいです。近隣住民のクレームもあるということですので
          少し気になります。ただ、近隣施設を借りるとしても運営費増額になってしまうと思うので、検討事項としてお願いします。
          ・先生方みなさんが、精一杯子どもたちと接してくれているのがわかります。コロナ禍ですが各イベントを行ってくれて良かったです。
          ・肩掛けカバンよりリュックの方が楽そうなのですが…。ご検討して頂けると…。
          ・クリスマス祝会、運動会、夏祭り等、初めての参加でしたがとても楽しく工夫された内容で、子どもと一緒に楽しむことが出来て良
          かったです。(※20~26)
          ・平日や長期休みの際に、園庭開放がもう少し長かったり、解放期間があると助かります。
          ・行事は来年度以降も開催してほしいなと思います。コロナの状況にもよりますが…。(※20~26)
          ・突然できているルールにびっくりします。さようならをした後、敷地内で遊んでいてトイレに行きたくなった、手が汚れたから洗いた
          いが年少の時はいいよと言われていたことが、年中になってからいきなりダメになった理由は何でしょうか?建物から出た瞬間もう
          使えないというシステムは、いつできたのですか?子どもたちには伝えているのかわかりませんが、親にも伝えてもらわないと混乱
          してしまいます。
          ・山登りが無くなってしまってとーっても残念です。すごく貴重な体験なので、子どもにも体験させたいです。例えば年長中だけとか。
          お迎えの時間が14:00までだと車が止められずいつも困っています。13:45~14:15とか長くしてくださると少し改善するのかなぁと思
          っております。
          ・たくさんの行事を行っていただいて嬉しかったです。コロナ禍で時間のない中、丁寧に指導して下さってありがとうございました。
          ・飲食に伴う密の回避や換気の徹底が可能なら、どの行事もすばらしいので継続してもらいたい。(※Ⅴ)
          ・春~秋にかけて降園後に園庭で遊ぶので、帰りの鐘は毎日鳴るようにしてもらえるとありがたいです。
          ・参観日にやむを得ずお休みになってしまった場合、別日を設けて頂けるとうれしいです。
           

自己評価項目 ─園長用─    202年度   帯広聖公会幼稚園

<評価基準> Aおおむね良い  Bふつう  C改善を要する

 

評価分類

内  容

評価

教育内容

保育の計画

   建学の精神に基づき教育理念や教育目標を明文化している

A

   教育課程は教育理念に基づき、教育要領の精神を踏まえて編成している

A

   社会状況や幼児の実態、地域性などを考慮し必要に応じて教育課程の見直しを行なっている

A

   幼児の生活が豊かになるように行事を精選し、幼児の発達を踏まえて、その内容や実施の仕方について見直しを行なっている

A

教職員体制の充実

   教職員が園の教育理念や教育方針を共通理解するための取組みを行なっている

B

   指導計画が教育要領、教育課程、幼児の実態に即したものになっているかを把握し、指導助言できる体制をつくっている

A

   教師が上級免許や他の資格を取得したり、教員免許の更新をしたりする機会を確保している

A

指導の在り方

   環境を通して行う幼稚園教育の特質を理解し、発達の道筋を見通して教育的価値のある環境を計画的に構成している

A

   幼児の主体性と教師の意図とのバランスを考慮しながら、幼児が主体的に活動できる環境構成している

A

   幼児とのかかわりのなかで信頼関係を構築するよう努める。安全で心地よく過ごすことができる環境を整えている

A

   幼児一人ひとりの発達の特性に応じた指導を行なっている

A

   教職員全員で一人ひとりの幼児を育てるという視点に立って、教職員間の共通理解と協力体制を築き、指導を行なっている

A

   遊びを通しての総合的な指導を行なっている

A

   障がいのある幼児に対して、家庭や関係機関と連携しながらその状態に応じた指導内容や指導方法の工夫をしている

A

   子どもの発達と学びの連続性を確保するため、幼稚園と小学校との連携を図っている

 

A

研修や研究

   教育内容の質の向上や改善のため、園内研修を企画し行なっている

A

   教師の資質向上のために、公的機関などが開催する研修会などに参加する機会を確保している

A

 

   個々の教師が自分の課題を把握し、その課題が達成できるような指導体制をとっている

A

地域の幼児教育センターとしての役割

子育ての支援

   子育ての支援のために、未就園児の親子登園や子育て相談、情報の提供などを実施している

A

   さまざまな教育に関する相談を受け入れている

A

   子育ての支援に当たって、児童相談所や病院などの専門機関に相談や連携ができる体制を整えている

A

預かり保育

   教育課程に基づく活動を考慮したうえで預かり保育の内容を検討し、計画的に行なっている

A

   預かり保育を担当する教師の体制を整えている

A

安全管理

外部侵入者・来訪者などに対する安全対策

   幼稚園施設整備指針に基づき、適切な防犯体制を整えている

A

施設・設備・園児に対する安全対策

   地震などの自然災害に対する防災対策を整えている

A

   幼稚園設置基準を踏まえ、施設設備の安全管理に努めている

A

   消防法を踏まえ、消防計画を作成し実施している

A

   防火管理者を定めて防火管理を行っている

A

   設備や遊具の点検を定期的に行っている

A

衛生管理

   幼稚園設置基準を踏まえ、衛生管理に努めている

A

   学校保健法を踏まえ、保健安全計画を作成し実施している

A

   学校保健法を踏まえ、園児及び教職員の健康診断を実施している

A

   学校保健法を踏まえ、伝染病予防や発生に対応している

A

   学校保健法により、学校医、学校歯科医、学校薬剤師を置いている

A

人事管理

園の教育目標達成のための人事

   幼稚園設置基準を踏まえ、園の教育目標が達成できる人事を行っている

A

   幼稚園設置基準を踏まえ、個々の教職員が自己評価などに努めている

A

教職員の雇用条件

   労働基準法に基づいた労働条件を整備し、明示している

A

   私立学校教職員共済法を踏まえ、教職員の福利厚生に努めている

A

就業規則に基づく労務管理

   労働基準法に基づいて就業規則を作成し、行政官庁に届け出ている

A

教職員の健康管理

   学校保健法に基づき、毎年、教職員の健康診断を実施している

A

財務管理

予算作成及び予算管理

   学校法人会計基準に基づき、予算書を作成している

A

   月次で予算管理を行い、補正予算が必要な場合は理事会の承認を得ている

A

決算

   学校法人会計基準に基づき、会計処理を行うとともに財務計算に関する書類を作成している

A

   決算は公認会計士の監査を受け、適正であることの証明をつけて監督官庁に届け出ている

A

納付金算定

   園児納付金の算定に関しては、算定根拠をしっかりともち、外部に説明できるようにしている

A

物品購入

   教材などの在庫は種類・量共に、適切に管理している

A

評価と情報の公開

評価

   重点目標とそれを達成するために必要な評価項目を定めて自己評価を行っている

A

   自己評価の結果や分析、それを踏まえた今後の改善方策を自己評価の結果報告書にまとめている

A

   学校関係者評価委員会を設置し、自己評価の結果について学校関係者評価を行っている

A

情報の公開

   幼稚園設置基準により、教育活動その他の学校運営の状況について、積極的に情報を提供している

A

   公開する情報の中で、個人情報とされるものについては保護されるようにしている

A

   自己評価の結果を公表している

A

   学校関係者評価の結果を公表している

A

   幼稚園幼児指導要録の抄本・写しを小学校に送付し、情報の共有と相互理解を図っている

A

  2022年度    自己評価結果 (園長編)

結果及び改善策

Ⅰ 「教育内容」についての評価結果及び改善策

子どもたち一人一人が皆、神様から与えられた大切なかけがえのない命であるという大前提のもと、日々丁寧な保育を積み重ねていくことを、確認し反省を踏まえながら日々過ごしてきた。長期間に及ぶコロナ禍の中で、子供たちにできるだけ多くの経験・体験を積み重ねてほしいと精一杯工夫をしながら精神的にも肉体的にも、子どもたちに誠実に向き合い保育にあたっている教職員には心から感謝している。すべての職員間で、日々の保育に係ることに関して共通理解を持ちながら、丁寧な保育を実践していくことが出来るよう、今後も前向きに歩んでいきたい。

Ⅱ 「地域の幼児教育センターとしての役割」についての評価結果及び改善策

未就園児クラス・預かり保育は、内容の充実・職員の配置等も配慮検討しながら今後も引続き実施していく。次年度も、広い保育室を使用した未就園児クラスを実施し、一人一人に寄り添っていくために児童相談所や病院、療育機関等の関係諸機関との連携を、今後もより充実させていきたい。情報交換や見学・面談などを行う中で、さまざまな教育に関する相談・子育て支援など、今後も園としてできる範囲で、人的配置も含め具体的な対応を行っていきたい。

Ⅲ 「安全管理」についての評価結果及び改善策

施設設備面での安全管理については、十分に整備を向上させたと認識している。以前より継続的に新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、感染症予防の研修等で教職員の意識を維持できるよう努力した。自然災害・感染症と、子どもたちの安全管理に関して、素早い決断・対応をしていくための危機管理体制を再確認していく。そのために、今後も具体的・実践的な研修機会を作っていきたい。特に、幼児の救命救急の研修を実施予定である。

Ⅳ 「人事管理」についての評価結果及び改善策

教職員の処遇改善に関して、年々改善されていると認識している。今後も、教職員の質的量的な負担の軽減を考慮し、働き方や職員の配置などを工夫していく中で、コミュニケーションを取りながら情報共有し、すべての教職員が働きやすい環境を作っていけたらと思っている。特にICTシステムの導入で、教職員の負担軽減が実現出来てきた。教職員の確保に関しては、待遇改善を含め十勝私立幼稚園連合会と連携し、今後も引続き具体的な方策を考えていきたい。

Ⅴ 「財務管理」についての評価結果及び改善策

財務管理に関しては、例年同様適正に行われていると考える。子ども・子育て支援新制度移行後の事務処理等の作業量の増加には対応できるようになってきたと考えているが、処遇改善等加算、子育て支援補助金等、コロナ禍継続による補助金等を確実に申請しながら、健全な経営に向け前向きに対応できていると認識しており、今後も適切に対応していきたい。

Ⅵ 「評価と情報の公開」についての評価結果及び改善策

 

情報の公開について、ホームページ上での自己評価結果・情報公開は、今後も継続していく。ホームページの充実と情報発信のツールとして機能させるため前向きに改善できた。またICTシステム導入により、情報公開の幅を広げることが出来た。小学校との情報の共有と相互理解を図ることに関しては、小学校の担当教員との面談・電話での引継ぎ、指導要録の写しを送付することは今後も継続していく。

 自己評価結果  ─教職員用─  202年度   帯広聖公会幼稚園  

<評価欄に入れる記号> Aおおむね良い Bふつう Cあまり出来ていないので一部検討を要する (人)

評価分類

内  容

保育の

計画性

園の教育理念・教育目標の理解

     園の教育理念や教育目標を理解し共感している

7

10

0

     園の教育理念に基づいて教育目標について園長や主任・教職員と話し

合い、保護者に説明できる

3

10

4

幼稚園教育要領の理解

     幼稚園教育要領を読み、園長や主任・教職員と話し合って理解に努めている

2

10

4

教育課程の編成

     園の教育課程は、幼稚園教育要領の精神を踏まえ、園の教育理念・教育目標を基に編成している

10

4

2

     園の教育課程を理解し、それに基づいて保育の計画を立てている

8

8

0

指導計画の作成

     指導計画は幼児の発達に即して幼児期にふさわしい生活を展開できるように具体的に作成している

7

7

0

     指導計画は幼児の実態や周囲の状況の変化に対応できるような順応性のあるものにしている

7

7

0

環境の構成

     安全で清潔感のある環境構成をしている

15

2

0

     幼児が主体的にかかわりたくなるような素材や遊具を考えて環境構成をしている

10

7

0

     幼児が自ら活動を展開していけるような場や空間の構成をしている

10

6

1

     遊びに必要な遊具や用具、素材などを質・数量に配慮して用意している

9

8

0

     楽しい雰囲気のなかで安心して遊びこめる環境構成をしている

12

5

0

     幼児の活動がより豊かになるように、活動の展開に応じて環境を再構成している

11

5

0

     幼児の発想を柔軟に取り入れて、保育室の装飾や展示をしている

7

8

1

     園地・園庭の樹木や草花の名前、季節による変化などを理解し、環境構成に生かすようにしている

9

7

1

     幼児の発達や生活を見通した環境構成をしている

9

8

0

     季節の変化に応じた環境構成をしている

10

7

0

     異年齢の幼児が自然に交流できるような環境構成をしている

12

5

0

評価・反省

     自分の保育についての評価・反省をいくつかの観点から行っている

8

8

1

     自分の保育を評価・反省することで、次の保育に生かせるようにしている

10

6

1

保育の在り方、幼児への対応

1

健康と安全への配慮

     朝の登園時には特に視診を大切にし、子どもの体調が悪くないかを確かめている

15

2

0

     けがや事故に気をつけ、万一、事故やけがが発生した場合は、園長に報告し、保護者に連絡をとり、医師に見てもらうなど適切な処置を行っている

13

4

0

     園内に危険な個所がないか、危険な遊び方はしていないか常に配慮し、危険が予測される場合は安全な遊び方について幼児と一緒に考えるようにしている

15

2

0

     園内の清掃や整理整頓、換気、採光、室温などに気を配っている

13

4

0

幼児理解

     一人ひとりの幼児をよく観察すると同時に周囲にも目を配るようにしている

14

3

0

     幼児の話をよく聞き、幼児の思いを受けとめるようにしている

15

2

0

     個々の幼児の発達の姿や課題について、見通しをもって理解できるようにしている

10

6

0

     幼児同士のかかわりの姿を捉え、そこでの幼児の育ちを理解できるようにしている

12

4

0

     幼児たちが今、興味や関心をもっていることを知るようにしている

14

2

0

     幼児の理解のために家庭との連携をとるようにしている

9

7

0

     幼児の姿を多面的に捉えるように心がけるようにしている

12

4

0

指導とかかわり

     幼児の思いや考えに共感しながら、幼児と一緒に活動するようにしている

14

2

0

     幼児が理解しやすいような、正しい言葉を使うようにしている

11

5

0

     幼児の心を傷つけたり、人権を無視したりする言葉や態度、かかわり方をしないようにしている

14

2

0

     善悪の判断、思いやりなどの道徳性を培ううえでのモデルとなるように心がけている

12

4

0

     幼児の一人ひとりのありのままの姿を受け入れ、その子のよさを認めるように心がけている

14

2

0

     幼児の話をよく聞いたり、スキンシップをとるようにしている

13

3

0

     幼児が遊びを深めていくための、適切な援助をするように心がけている

11

5

0

     幼児の年齢に応じた援助の仕方を工夫している

9

7

0

     幼児が自ら考えたり工夫したりできるように見守り、行き詰まっているときには適切な援助をしている

11

5

0

     幼児同士のトラブルに対し、適切な対応をするように心がけている

12

4

0

     幼児を無視したり、体罰を加えることはどのような場合もしないようにしている

13

3

0

保育者同士の協力・連携

     クラスに関係なく、その場にいた保育者が適切な言葉がけや対応をするように心がけている

14

2

0

     クラスの環境構成などについてもお互いにフランクに意見を交換し合っている

10

6

0

     幼児のことについて保育者同士で話し合い、共通理解をするように心がけている

13

3

0

     他のクラスや異年齢の幼児たちと触れ合うような、さまざまな工夫、保育の形態を取り入れている

10

6

0

保育者としての資質と能力

専門家としての能力・姿勢・義務

     幼児の性格や個性を把握し、幼児の考えや感じていることを理解するようにしている

11

5

0

     保護者に対し、幼児や自分の保育のことをわかりやすく話し、保護者との信頼関係を築くよう努めている

9

7-

0

     保育時間外でも保育者としての誇りと自覚をもった言動を心がけている

10

4

2

     幼稚園には自分自身のプライベートな生活をもち込まないようにしている

12

3

1

     幼児や保護者との対応には、公平さを欠かさないようにしている

13

3

0

     服装、髪形、身だしなみなど、清潔感のあるものを心がけている

10

6

0

     職務上、知り得たプライバシーに関する情報などの秘密を守るように心がけている

14

2

0

     園の重要書類は持ち出さないようにしている

14

2

0

     締切りのある仕事や提出物は締切日をきちんと守るようにしている

11

5

0

組織の一員としての在り方

     教職員全員で一つのチームであることを自覚するように心がけている

13

3

0

     他の意見を素直な気持ちで聞いたり、自分の意見を述べるよう努めている

11

5

0

     子どものこと、クラスの出来事などで必要なことは園長や主任に報告、連絡、相談をしている

12

5

0

     当番や役割による仕事は確実に行なっている

10

7

0

     園や保育者に関することについては、軽はずみに他に話さないように心がけている

15

2

0

保育の楽しみ・喜び

     幼児の成長を自分の喜びと感じることができる

14

3

0

     幼児と一緒に生活を創りだすことを楽しいと感じることができる

14

3

0

保護者への対応

情報の発信と受信

     保護者に個々の幼児の様子を伝える工夫をしている

11

6

0

       保護者からの相談や要望には心を開いて、よく話を聞くように心がけて

いる

12

5

0

守秘義務の遵守

     保護者の住所、電話番号など個人情報の管理については園の方針に従っている

15

2

0

     個々の幼児や保護者、家族の情報は口外しないようにしている

14

3

0

対応上のマナー・心がまえ

     日常の生活において、その場にあった正しい言葉を使うようにしている

13

4

0

     電話は、相手が見えないために誤解が生じやすいことを心に留め、簡潔にわかりやすく話すことを心がけている

10

7

0

     保護者からの依頼や伝言などについては、メモをするなどきちんと対応している

12

5

0

クレームへの対処の仕方

     保護者からクレームがあった場合は、まず謙虚にその話を聞き、園長に報告、連絡、相談をしている

13

4

0

     クレームの内容によっては教職員全体で検討し、共通理解のうえで対処している

12

4

0

地域の自然や社会とのかかわり

地域の自然・人々とのかかわり

     地域の人々と親しくあいさつや会話を交わすように心がけている

9

7

1

     地域の自然や主な施設の場所、交通機関、行事などについて理解するよう努めている

4

11

2

     地域の自然や機関についてマップを作成するなど、利用しやすい工夫をしている

1

13

7

小学校との連携

     小学校の教育内容について理解するよう努めている

2

11

4

     地域の小学校の行事や公開授業に関心を持っている

4

5

8

子育ての支援と地域への開放

     子育ての支援や地域開放について具体的な形や内容を理解するよう努めている

6

7

4

     子育ての支援や地域開放について、教職員全体で話し合っている

3

8

6

研修と研究

研修・研究への意欲・態度

     研修会や研究会には自己課題をもって進んで参加している

8

9

0

     自分の保育について自己課題をもって評価・反省を行っている

10

6

1

     自分の保育の在り方や悩みについて、他の保育者や主任、園長に相談している

9

8

0

保育者としての専門性に関する研修・研究

     幼児の発達理論を学び、保育にいかすための研修・研究を行なっている

6

9

1

     記録の取り方、考察の仕方に関する研修・研究を行なっている

3

10

4

     教育課程や指導計画の理解と作成に関する研修・研究を行なっている

3

11

2

     保育記録に基づいた評価方法と計画に関する研修・研究を行なっている

3

11

2

     幼児の発達を見通した環境構成や教材に関する研修・研究を行なっている

5

10

1

     保護者への対応に関する研修・研究を行なっている

5

9

2

     地域社会との交流に関する研修・研究を行なっている

2

8

6

     保育者同士の協力・連携に関する研修・研究を行なっている

7

8

1

今日的課題に関する研修・研究

     アレルギー、自立の遅れなど、最近多く見られる問題について理解している

11

6

0

     障がいのある幼児の理解と対応について研修している

12

5

0

     預かり保育や子育ての支援について研修している

3

8

5

     幼保小中連携の必要性や具体的方策について研修している

2

9

5

     危機管理の必要性と対応について研修している

2

11

3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

意見/改善策

 

Ⅰ保育の計画性   

・各学年担任と連携を取りながら、先の見通しを持って保育できる環境作りをすることで、しっかり計画を持てる様にしていきたい。

・その時の子どもの状況や希望を聞き、活動内容を決めることが多かった。

・自分の保育の評価・反省は毎日しているのですが、日々の保育に生かしていくように、もっと具体的に考えていかなければと思っています。

・カリキュラムやこよみなどは例年の様子などを参考に同じ学年で話し合って決めている。

・見通しを持ち保育を行うよう心掛けてはいますが、足りない部分がまだたくさんあるので、日々反省し、次につなげていけるような保育を心掛けたいです。

保育の在り方、幼児への対応

・子どもの気持ちに寄り添い、一人一人の子どもと楽しく丁寧に関わるよう心がけている。

・子どもが自分の言葉で気持ちや思いを伝えられるような関わりや声かけを心がけている。

・子どもが不安にならないようにして、困っている時など保育者に伝えやすいよう雰囲気作りを心がけた。

・今年度は、担任の先生とできるだけ共通理解をもって、園児の様子や保育の進め方などを話し合うことが多くできた。担任の先生が、保護者との懇談での話や療育施設とのやり取りの話などを逐一教えてくれて、同じ思いをもって保育できたことが、とてもありがたかった。なかなか時間はとれないけれど、担任の先生、学年の先生と一緒に子どもの育ちについての話ができると、もっと個別に沿った保育ができると思うので、今後も連携をしながらやっていきたい。

・今年度も幼児の対応という部分で、丁寧な保育を全職員が出来ていたかという点では疑問に思うところが多かったので、来年度も気を付けていきたい。

・子どもにはいつも真摯に向き合うよう心がけていますが、より理解を深められたら良いと思います。

・行事や活動の細かい確認や連絡不足などが少しあるので、気を付けて取り組むようにしていく。

保育者としての資質と能力

・全職員の共通認識を持つように心掛け、資質や能力を高めていきたいと思う。

・仕事が遅くなってしまうことがあったので、先の見通しを持って取り組むように心がけます。

・どの子どもたちも、楽しい幼稚園と感じてもらえるよう関わりたい。

保護者への対応

・子どものいつもと違う様子や上手にできた・挑戦できたことなどは、電話や普段の会話の中で伝えるようにしている。

・2歳児クラス担当という事もあり、子どもの様子を送迎時に聞かれることが多かった。担任に報告を密にし、子どもの姿を保護者に伝える努力を行った。

・挨拶と笑顔を忘れず、子どもたちの様子を細かく伝えるように心がけている。

・保護者の気持ちに寄り添いながら、個別に丁寧に対応していきたい。

・誠実な対応を心がけていますが、難しいと感じることが多いです。

・保護者の質問にすぐ答えられないことがあり、他の先生に確認することが多い。

・出来るだけ日常の細かい事も伝えられるようにしているが、うっかりして連絡が遅くなってしまったり、忘れてしまったりすることがあるので今後も気を付けていくようにする。

地域の自然や社会とのかかわり

・地域の活動などにもっと興味を持つようにしたいと思います。

・散歩のときに挨拶をするようにしている。

・地域の自然や社会との関わりという点では、コロナ禍でなかなか難しいが、少しずつ通常の生活に戻ってきたら改善していけると思います。

研修と研究

・この1年間、ぶどうの木研修会に参加させてもらい、特別な支援の必要な子のための他の園での様子などが学習できたのがとても良かった。報告集を見るだけでも、事例研究の内容がわかり、学びになるので、これまでのぶどうの木報告集を読みたいと思った。

・いろいろな研修を受けることが出来るようになったので、しっかり勉強したいと思います。

・処遇改善に関わらず、ぶどうの木へのパート・正職員の参加への取り組みを行ってきたことは良かったと思います。学びの場や共通認識を持つという点でも、研修はとてもプラスになっていると思います。

・最近はたくさんZoomでの研修を受ける機会があり、とても勉強になっていると思うが、その時だけ理解して…にならないで、保育に一つでも生かせるようにしていきたいと思う。

・オンデマンドは利用しやすかった。保育に生かせるよう、自分でも探し利用したい。

・研修を受け、他の保育者の意見や考えを聞いて、自分の保育にも活かしていきたいと思う。

・最近はZoomで研修会を行うことができ、参加する機会も増えよかったです。

   2022年度   自己評価結果 (教職員編)

結果及び改善策

Ⅰ 「保育の計画性」についての評価結果及び改善策

<おおむねよい><ふつう>の評価である。園の教育理念・教育目標そして新教育要領を確認し意識していくことを継続していく。保育環境の構成については、継続するコロナ禍の中でも、行事を含め、中止することなく工夫をしながら取り組めたことは評価したい。今後も子どもたちに多くの経験が出来るよう計画を立てていってほしい。正職・パートすべての教職員が意見や思いを出しあえる環境を作り、評価・反省をしながら、今後もすべての教職員で保育計画の作成に取り組んでいきたい。

Ⅱ 「保育の在り方、幼児への対応」についての評価結果及び改善策

<おおむねよい><ふつう>の評価である。各々の保育者が、一人一人に真摯に向き合う中で、丁寧な保育を常に心がけ、子どもたちの姿をありのままに受け入れ、誠実に向き合っていく姿勢を大切にしている事がうかがえ評価できる。今後も、教職員全体で連携・共有しながら、子どもたちについての共通理解を持ち、子どもたちが、日々安全な環境の中で安心して園で過ごせるような保育活動を継続していってほしい。

Ⅲ「保育者としての資質と能力」についての評価結果及び改善策

<おおむねよい><ふつう>との評価である。保育者のほとんどが、子どもたちの成長を自分の喜びと感じ、子どもたちと一緒に日々の保育を創り出すことを楽しいと感じ、教職員全体が一つのチームであることを自覚していることは評価できる。今後も、反省を踏まえながら、さらに資質・能力の向上のために前向きに努力する姿勢を継続していって欲しい。一つのチームとして情報の共有に努め、協力・連携して互いに支え合いながら前向きに歩んでいきたい。

Ⅳ 「保護者への対応」についての評価結果及び改善策

<おおむねよい><ふつう>との評価である。保護者との信頼関係を築いていくことが、子どもたちの成長に寄り添っていくために、必要不可欠であることを認識し、保護者が安心して子どもを送り出せる園にしていきたいという思いがすべての教職員にあることがうかがえ評価できる。今後も教職員間でのコミュニケーションを常に努めていくことを継続していきたい。個人情報の守秘義務の遵守については、各教職員が現在の意識を継続して持ち、遵守していくことに期待している。

Ⅴ 「地域の自然や社会とのかかわり」についての評価結果及び改善策

全体的に<ふつう><一部検討を要する>との評価である。今年度も、コロナ禍の中で、例年実施してきた高齢者との関わり、職場体験受け入れなどの人的交流が実施できなかった。昨年度同様に、園児の製作した作品を高齢者施設内で展示という形でのみ実施した。小学校との連携としては、就学前の情報伝達だけでなく、小学校訪問や子ども・教員の交流も検討していきたい。

Ⅵ 「研修と研究」についての評価結果及び改善策

 

昨年度と同様、丁寧な保育を常に大切にしている教職員一人一人が、研修・研究の機会の必要性を認識しており、保育者としてのスキルアップを望む意識がうかがえ評価できる。今年度も、コロナ禍の中でZoomによる研修を継続実施した。特に法人内での特別支援教育学習会「ぶどうの木」で補助職員の参加も実現できたことで、すべての保育者の特別支援教育の力量を向上させることが出来たと認識している。今後も、Zoom研修・ハイブリッド研修を含め、個々の保育者が望む研修に参加する事ができるような環境を整えていきたい。

2023(令和5)331

 

帯広聖公会幼稚園

園長 鈴 木 典 明 様

 

藤 江  操 

 

2022年度学校関係者評価について

 

 園長先生及び教職員の皆さんの、子どもたちや幼稚園教育に寄せる熱い思いが伝わってくる、そんな学校評価の結果と思われました。

 そして、何より保護者の方々の聖公会幼稚園に対する深い信頼感がひしひしと伝わってくる、そんなアンケートの結果であり、読んでいて胸が熱くなりました。

 コロナ禍の厳しい状況の中を、様々な工夫と努力により、子どもたちが「幼稚園が楽しい、幼稚園に行きたい」ということは何より素晴らしいことだと思います。

 保護者からの「ありがとうございます」「感謝しています」という言葉が多くあって、園の教育活動、先生方の深い配慮が知らず知らずのうちに、保護者の方々に伝わっていることがよくわかります。

 

・「担当の先生以外にも積極的に声をかけていただき、毎日安心」

・些細なことにも声をかけてもらえる

・先生方が明るく元気に接していただける

・どの先生も親切で子どもたちにやさしく、でもいけないことをしたときはきちんと諭してくださることを子どもから聞いていてありがたい。

・一人一人に応じて柔軟に対応してくださって感謝。

・先生たちの子どもに向き合う姿はとても参考になります。

・第2の母として(時には母親以上に…)温かく、一緒に成長を見守っている同志だと思っています。

 

 などなど、園への信頼感がよく伝わってきて嬉しくなります。

 

 季節や行事に合わせた保育内容の設定がされていることで、子どもが季節や行事を意識して生活できることや、「水遊びの折の服装、外遊びのこと」「園庭の閉鎖が早すぎるのでは…」「ある先生の言葉使い…」「絵本のこと」「園長先生のピザ」などなど、楽しかったこと、有難かったこと、配慮してほしいことなど、率直に述べていられるのは有難いことだと思います。

 運動会(雨への対応…)や夏祭りのこと、「祝会のこと」など、親御さんたちの気持ちが手に取るようにわかります。ただ「写真販売」の要望については、事務量が膨大になることを考えると、難しいかもしれませんね。

 

「降園の際、もっと様子を…」「駐車場」などなど、課題もあるようですが、いずれにしても園としてどうか、「親の役割」と「保護者のなすべきこと」の線引きは大事ですよね。

 

「聖公会幼稚園でよかった」という保護者、保護者同士の仲の良さなど、よく伝わってきます。

 

*先生方の研修も良い方向に進んでいるようですね。(特別支援教育学習会「ぶどうの木」への補助教員の参加など)

 

 

 いずれにしても、子どもたち一人一人が神様から与えられたかけがえのない命であるとの大前提に、「正職員、パートすべての教職員が意見や思いを出し合える環境をつくり、評価・反省をしながら、今後すべての教職員で保育計画の作成に取り組んでいきたい」との園長先生の思いが十分に先生方に伝わっていることを強く感じています。

 

いずれにしても「ならぬことはならぬものです」の大切さを改めて実感した今回の自己評価表であり、アンケートでした。

 

 

有難うございました。時節柄、くれぐれもご自愛ください。