一人ひとり大切なかけがえのない命を預かるものとして、日々の保育を振り返りながら歩んでいかなくてはなりません。そのために、多くのご意見をいただくと共に、自らの保育の業を自己評価していくことは大切な仕事です。子どもたちにとってより良い環境づくりのため、今後も保護者の皆さまとの連携は絶対に欠かせません。ありのままの姿を受け入れつつ前に進んでいきたいと思いますので、帯広聖公会幼稚園の変えられないところをご理解いただくと共に、もっとこうした方がいいというところを一緒に考えていきたいと思います。 2023年度の自己評価結果です。

                                  (園長 鈴木典明)

 

保護者アンケート結果

帯広聖公会幼稚園の幼稚園教育へのアンケートの結果
           
園児数  107名      世帯数  97家族    アンケート回収数 78部     回収率 80%
    アンケート実施   回収締め切り      2023年12月19日
◎評価基準   A ・・・・おおむねよい   B ・・・・ふつう   C ・・・・改善を望む          %の合計が100にならないのは無回答を含めた割合のため     ※印は重複項目
          (個人名は添削して記載しています)
    質 問 項 目  A(%)  B(%)  C(%) 特によかったこと・今後も継続してほしいこと・改善してほしい事
  1  園便りや行事での意思表明 91 9 0  
         
  2  教職員の協力体制 100 0 0 ・子どものことだけでなく親の様子をよく見て下さってて安心して通うことが出来ました。
園の経営姿勢         ・先生方皆が子どもと向き合い、いつも熱心に教育して頂きありがとうございます。今後も丁寧で素晴らしい教育を継続して頂けたらと思います。
について          
  3  保護者との協力姿勢 99 1 0  
           
  4  子どもの健康・安全管理 94 6 0 ・バスの事故防止等、ニュースになった事件を踏まえて未然に防いで頂けるのが有り難いです。
          ・安全管理に関しても、すごく考えて下さってると感じたので、この園ではバス置き去りとか起こらないだろうなと安心しています。
           
  5  保育目標・願いを意識している 92 8 0 ・先生方には日々手厚く子どもに関わって頂き、本当にありがたかったです。
        ・人に嫌なことをしない言わない事、当たり前のことですが、ちゃんと教育して下さりありがとうございます。
           
  6  保護者との協力姿勢 100 0 0 ・担任の先生はもちろんのこと、他の先生方も顔を合わせた時などに、様子を教えて下さることがとても嬉しいです。親の見えない
          所で、きっとたくさんの先生方に見守られ、お世話になっているのだろうと感じる日々です。本当に感謝しております。ありがとう
          ございます。
          ・朝の登園時、先生に会うと必ず幼稚園での様子を教えてくれるので嬉しいです。心配事もありましたが、子どもが楽しく遊んでいる
          動画を見せてくれて安心しました。先生の対応にはいつも感謝です。
          ・入園の頃は、親子で不安だった毎日でしたが、先生方の優しさにたくさん救われています。本当に聖公会幼稚園に入園して良かったと、心から
          思うことができています !!
          ・担任の先生だけではなく、どの先生方も子どものことを良く見て、送り迎えの短い時間に教えてくれたり、いつもにこやかに対応していただいて、
          感謝しております。毎日楽しく、行事の時も色々なことに配慮してくれているので、親子で良い思い出になっています。いつもありがとうございます。
          今年度は、バスやキッズで対応してもらうことが多く、子どもも大好きだった先生が退職したと知らせた時は、さみしくて大泣きしていました。
          離れても元気でいてほしいです。
          ・日々の子どもの何気ない様子を時折、あったときに教えて頂けて、嬉しく思いました。
          ・些細なことでも相談すると誠実に対応していただき感謝しています。
           
  7  電話の対応 95 5 0 ・どこの幼稚園よりも丁寧で親切な対応をされていると思います。去年、子どものプレを探しており、かたっぱしからいろいろな園に
          問い合わせの電話をしましたが、どこの園も「現在空きはありません」という回答のみだった中、聖公会さんは「現在空きはないが
          ひよこ組なら空いてます」等、代替案や、他にも私が聞いていない事にも親身になってお話・説明をして下さり、心があたたまった
          記憶があります。
          ・担任の先生から、とても細やかな対応をしていただきありがたいと思っています。子どもがけがをしてしまった時の報告電話の時には、けがの
          報告以外に、普段の様子も合わせて教えていただけて、幼稚園での子どもの様子がわかりうれしく思っております。いつもありがとうございます。
           
  8  挨拶等の礼儀作法 99 1 0 ・皆さんしっかりとあいさつされていて、とても良いと思っています。
          ・どの先生方も子どもの名前を覚えていてくださり、朝の送迎時も挨拶も遠くからでも声をかけていただいたりととても安心感が
          あります。(2件)
          ・先生方が明るくいつも気持ちの良い挨拶をしてくださるのがとても嬉しいです。細やかな対応をして下さることにも感謝しています。
          ・先生たちの対応と言葉遣いに品があって素敵です。主幹先生とこの前いろいろお話しして、こういう考え方の園に預けているんだと思うと
          感服と共に嬉しくなりました。
          ・先生方みなさんが明るく優しくしっかりしているので、とても安心して預かって頂くことができています。
           
  9  毎日楽しく登園 88 12 0 ・いつもお世話になっております。
        ・毎日、子どもが楽しく幼稚園に通えているのも、教職員の皆さまの温かい関わりがあるからだと思っています。
          ・行事が多く、毎日楽しいイベントが待っているので子どもがいつも楽しみにしていてありがたいです。
子どもの様子         ・園に行くこと自体いままだほとんどないのでよくわかりませんが、本人はとっても楽しく登園してくれていて、安心してお任せでき
について         ています。
          ・入園して1ヵ月ほどですが、毎日とても楽しく通わせて頂けているのも先生たちのおかげです!カリキュラムも充実しており、
          わが子も色々なことが出来るようになり自信に満ちています。個人的にですが、運動遊び(マット・鉄棒など)が沢山あって、身体
          を動かす機会が多くあることがとても良いなと感じます。
          ・先生たちみんながクラス分け隔てなく名前を憶えて挨拶をしてくれ、園児を見守ってくれているので、とても気持ちの良い安心できる
          幼稚園だと思います。何より子どもが「幼稚園に行きたい !!」と楽しく通える環境づくりに感謝しています。ありがとうございます。
          ・いつも愛情いっぱいで子どもたちに関わってくれる事、とても嬉しく思います。いつも本当にありがとうございます。
          ・毎日とても楽しそうに通園しています。幼稚園でできるようになったことを、家で得意げに披露してくれたり、習ったダンスを見せてくれたり、
          とても嬉しい気持ちで子どもの成長を見ています。日々先生方が寄り添って優しく導いてくれているかrだと、本当に感謝しています。
           
  10 優しさ・思いやりが育っている 88 12 0 ・集団で楽しく過ごすために、良い事や悪い事を、先生が子どもたちに丁寧に教えて下さるので、とても助かります。
          ・子どもが最近とても成長したと感じます。日々先生方が寄り添って下さり、クラスみんなが仲良く楽しく過ごせるように関わってくださっているから
          だと思います。いつもありがとうございます。
           
  11 たくましさ・自然と親しむ気持ちが 79 19 1 ・園庭の広さもあるので仕方ないですが、天気の良い日は冬も外遊びをさせて欲しいです。(雪に触れる、散歩するなど)
       育っている       ・入園当初は慣れるのに時間がかかり、ご迷惑をおかけしましたが、今では休みの日にも行きたいと言うほど楽しんでいます。公園の遊具など
          あまりやろうとしなかったのも、自分からどんどんチャレンジできるようになり、入園前と比べると、たくましくなってきました。今後も先生方や
          おともだちからいろいろな刺激を受けて、意欲的にすごしてほしいなと思います。
           
  12 豊かな心・創造性が育っている 91 9 0 ・月1回持って帰ってくる絵本を楽しそうに見せてきて、読んで!と言ってくれるので、色んな絵本に触れる機会があるのは継続して頂きたいです。
           
  13 朝の礼拝・合同礼拝 87 13 0  
         
  14 屋内での教育活動 95 5 0 ・園内であいさつなどの指導のおかげで、園外ではしっかりと列に並んで待ったりとルールを守る生活を出来ている。
幼稚園での主な活動         ・屋内保育中に、ひらがななど文字を書く機会をたくさん作って頂けるとうれしいです。
について          
  15 外遊び等の教育活動 85 14 1 ・外遊びをしている時に、常に1人でもいいので遊具に先生がいてくれるとうれしいです。(年少等危険なことをわからずすることも
          あるので)
          ・園庭を使用できなくなる時期が早いので、その時期も出来るだけ子どもたちを外に連れていく機会を増やして頂けたらありがたいです。
           
  16 異年齢保育活動 91 8 1 ・なかよしの日、キッズの日はお姉さんやお兄さんが遊んでくれるようでとても楽しんでいます。(※18)
          ・お姉さんお兄さんと活動するのが楽しいようで、なかよしの日を楽しみにしています。年中・年長さんの優しさに触れることで、
          来年度、下の子にやさしくできる子になってほしいです。
          ・なかよしの日をとても楽しんでいるので今後も継続してほしいです。
          ・他のクラスのお兄さんお姉さんに名前を知ってもらえて声おかけてもらえることがとても嬉しいようです。一人っ子なので他の学年の子と遊べる機会
          が少ないので、この先も異年齢保育が続いてくれたら良いなと思っています。
           
  17 環境教育 79 21 0  
           
  18 預かり保育 87 12 0 ・いろいろなところに連れて行って下さり、楽しんで毎回利用させてもらい感謝です。
          ・利用しやすくなって助かります。(2件)
          ・急な用事(下の子の健診、自分の病院等)が入ってしまった時は、身寄りがいないため預かり保育があって、本当に助かって
          います。(2件)
          ・長期休暇中(冬・夏・春休み)のキッズルームで、給食が出ると負担が少なくてよかったなぁ…と思いました。
          ・リフレッシュで利用させて頂けるようになり、とても感謝しています。(2件)
          ・安全管理の面でということは理解しましたが、1週間前までの予約、理由も聞かれるとのことで、やっぱりあまり利用しないでほしいのかな、
          利用しにくくなっちゃったなと感じます。
           
  19 入園式 79 4 0  
         
  20 誕生会 79 4 1 ・お誕生日のプレゼント(?)は、前のように絵本だといいのにな(2件)、と思います。卒園した上の子は今でもたまに読み返しています。
幼稚園の主な行事          
について 21 運動会 86 4 0 ・代金を払うので行事の録画の販売があると嬉しいです。(※27)
          ・運動会やクリスマス祝会で、子どもの成長が見れて良かったです。(※26)
          ・お手伝いの方や役員さんも、自分たちのお子さんたちの出番が来たら、当日も客席でその時だけは見れるようにして欲しいです。(※26)
           
  22 親子遠足 85 4 0 ・子どももとても嬉しそうで、又、普段見れない友だちとの遊び姿、話す姿が沢山見れて楽しかったです。
          ・親も参加できる行事は、私も楽しく園での様子が見れてよかったです。(※20,23等)
          ・親子遠足で動物園が多く、今年はエコロジーパークでとても楽しく参加できました。エコロジーパークでできると良いと思いました。(2件)
           
  23 夏祭り 91 4 1 ・家族で参加でき、子どもの園での様子も見ることができること、子どもにお祭りを体験させてあげられてとても良かったです。
          ・夏まつりや運動会、祝会などイベントは子どももとても楽しそうですし、その様子を見れることが出来てとても嬉しいです。
          (※21,22,26)
          ・夏祭りや遠足など、子どもたちがとても楽しんでいたので今後も続けてほしいです。(※Ⅴ行事)
          ・コロナも開けたので、親子参加でなく、以前のように子どもだけで長く時間を使って楽しめる行事に戻ると良いと思います。
           
  24 お泊り会 41 0 0 ・お泊り会の際、子どもたちの様子を何度もメールで送ってくださり、とてもありがたかったです。お忙しい中ありがとうございます。
          ・親だけでは経験させられなかった事を沢山やって頂けて成長できました。これからも続けて欲しいです。
          ・子どもにとってはもちろん、親にとっても離れて過ごしてみるという、とても良い経験をさせて頂きました。子どもはとても楽しかったようで
          たくさんお話してくれました。先生方はとてもとても大変だとは思いますが、今後も継続して頂けると嬉しいなと思います。(2件)
          ・親と離れて1日過ごし、お泊りができた事で良い経験となり、子どもの自信につながる行事だと思うので、継続してほしいです。
           
  25 給食試食会 67 5 0 ・実は上の子が年少さんの頃から、子どもたちが食べている給食を食べてみたいとアンケートに書いていました。今年念願叶って
          給食試食会に参加出来てうれしかったです。
          ・給食試食会は初めての体験で、しかも子どもがどんな風に食べて、後片付けの様子も見ることが出来て嬉しかったです♪ できれば
          隣に座って食べたかったです!
          ・子どもが食べている給食を、親も食べることができ、とても良かった。
          ・初の給食試食会、子どもがどんな給食を食べているのか一緒に体験できた良かったです。今後もよろしくお願いします !!
          ・普段の子どもの食べているものや食べ方など見ることができて、良い会だと思いました。
          ・給食試食会、初めて参加できうれしかったです。
           
  26 クリスマス祝会 77 5 0 ・お手伝いをさせていただきましたが、近くで子どもたちの頑張る姿を見られたり、」親子共々良い経験が出来、お手伝いが出来て
          よかったなぁと感じています。
          ・昨年との成長を感じ、又、先生方の並々ならぬ指導が垣間見えて、感動しました。
          ・クリスマス祝会は緊張感もあったと思いますが、本人にとってはとても大きな経験になったと思います。サポートして下さった先生方には
          とても感謝しています。
          ・来年から長崎屋の駐車場が使えなくなると思うが車をどうしたらいいのか早めに連絡がほしい。
          ・クリスマス祝会が毎年楽しみです。今年もとてもすてきな祝会でした。
          ・祝会を見ても思いますが、先生たち本当にがんばって下さっています。時間をかけて少し難しいことに挑戦する幼稚園だなと思いますが、
          小学校に入った時に落ち着きと難しい事にも取り組む力が育てられていることを実感して、とても感謝しています。
           
  27 クリスマス礼拝 56 4 0 ・久しぶりに保護者も参加できるようになり、楽しみにしています。
           
  28 卒園式 27 0 0  
           
  29 給食について 68 31 0 ・給食が前より良くなった気がします。
        ・難しいとは思いますが、園で作った出来立ての体に良い給食になったらいいなと思います。
          ・子どもが昼食の時間をとっても楽しみにするくらい、ランチボックス・給食が嬉しいようです!お弁当も親子の絆も深まり、良いな
幼稚園の保育環境         とは感じますが、給食の日を増やして頂けると栄養たっぷりで尚嬉しいです。(例えば給食3~4日、弁当1~2日等)
について         ・就学に向けては給食の数を増やしたほうが良いのではないかと思う。働く母親も多いため週3回弁当は少し大変です。又、曜日
          を確定(月・水・金とか)してもらえると忘れにくくわかりやすいです。行事などで難しいときはお知らせするなど…。
          ・可能であればお弁当を週1・2回にして頂けると嬉しいです。
          ・給食の日数を増やしてほしい。
          ・最近給食がけっこう同じメニューが多いなという印象です。もう少し給食だと頑張って食べてくるので、野菜などのメニューが増えて
          くれるとありがたいなと思います。
          ・日々の給食写真が目に見えるかたちで掲示されるといいのになと毎年思います(HP等で)。メニュー表だけでは、どんなものを食べて
          いるのかな~と気になる日が多いです。たこ焼きの写真が送られてきた時はうれしかったです!
           
  30 園舎内外の整備、清掃 94 5 0 ・靴下がいつも汚れているのが少し気になります。
          ・駐車場が混雑していると停める所に困ります。園の駐車場以外にも近くに停められる所があるのでしょうか?
          ・駐車場がやはり大雨や雪の時、泥まみれになって大変なので、白線引かなくても良いので(自由に停めれるから)全面アスファルトに
          していただけたらなと思います。任意で募金募るのでもよいかなと思います。
           
  31 教材・絵本 95 4 0 ・絵本をもらえるのをいつも楽しみにしています。
          ・毎週末、絵本を借りて帰って来られる事が子どもはとても嬉しい様で、このままこの制度で行けたらいいなと思っております。(2件)
           
  32 園庭の環境・遊具 82 18 0 ・園庭の遊具を少しずつでいいので新しくしてほしい。常時とは言わないがジャングルジムやくるくる回る地球儀のような遊具は先生が付いていて
          ほしい。
           
  33 園バスの運行 72 5 1 ・運転がやや荒いと感じられることがあります。(すれちがったり、走っているのを見かけた際、制限速度より相当早いと感じること
          もあります)
          ・運転手さんが子どもが好きそうですごく良いですね。
          ・時々バス添乗の先生が降園時の打刻を忘れていることがあるので、安全管理のためにも入力もれチェック体制があればよいと思います。
           
  34 個人懇談 82 12 0 ・個人懇談のアンケートメールが日付のみの指定なのがとても不便です。(時間も選べると助かります)
        ・電話してお聞きするまでもない質問や幼稚園での様子をもう少し知りたいなと思うことがあり、面談をもう1回くらい増やしてもらえたら
          と思っています。
連携について         ・先生への感謝も直接お伝えできるので、とても貴重な時間だと思っています。
          ・園での様子を個人的に聞けるので、とてもありがたいです。先生方もお忙しいとは思いますが、別室で子供を預かっていただけると、もう少し
          詳しく家での様子をお伝えしたり、聞きにくいことも聞けたりするのかなと思いました。本人がいると、先生に聞かれたくないこともあったりすると
          思うので…(笑)
          ・個人懇談の時間が10分だと短い?
           
  35 メール・お便り等での家庭との連絡 77 21 1 ・お手紙は全部メールなのに、提出物が紙(お知らせも紙のみ)と、入り混じっていて、めちゃくちゃ見落としが多くなりチェックに
          苦心しています。メールを見れば提出物が全部把握できるようにリマインドメールを入れるか、全部紙にするかしてほしいです。
          直近だとクリスマス献金、入園用品に関する申し込みが分かりにくくミスしました。
          ・給食たよりだけはプリントでもらいたいです。(間違えないように何度も確認するので)(2件)
          ・毎月幼稚園での様子をメールで送って下さって、写真も見れて、普段の様子が少しでも分かるので、楽しみにしています。ありが
          とうございます。
          ・個別で子どもの様子を電話で知らせて頂いたり、日々の細やかな部分まで気にかけて下さって本当に感謝しております。
          ・ささいなことでも先生がお電話してくださり、いつもありがたいです。
          ・行事などのメールは何回も確認できてありがたいですが、たまに訂正が来たり、同じような内容のメールが来たりで、どのメール
          を見返せばいいのかよくわかrなくなります。(祝会の時は特に多かったです)毎回毎回スクリーンショットはしていますが、同じよう
          なメールは、なるべくまとめていただけるとメールがより見やすくなるかなと思います。
          ・年間行事予定は紙で出して欲しかったです。
          ・お知らせや提出期限の書かれたお便りをお気に入り登録みたいにできると良い。(メールを探すのが大変なため)
          ・連絡帳があったら良いなと思います。写真ももう少し見たいです。
          ・先生方が園での様子を電話やバスの際に教えて下さって、転園してきたわが家にとってはとてもありがたかったです。
          ・写真付きで個別にアプリで送ってくれるのは様子がよくわかり保存もできるのでありがたいです。
          ・年度のはじめに年間表をいただいているのですが、親が参加できるものなどが他にもあった時など、もっと早めに教えて頂けると
          嬉しいです。(仕事休み取れます)(※36)
          ・イベント毎に写真を送って下さったり細かい配慮等いつもとても感謝しております。中々手のかかる子にいつも優しくして下さって
          ありがとうございます。これからもよろしくお願い致します。(2件)
          ・まだ小さい年齢でもあるため、普段の様子を子が話してくれてもわからないこと、想像するのが難しいことがあるので、イベント時だけでなく
          日常の様子がもう少しわかったら嬉しいなと思います。
          ・子どもの園での様子(良い面も悪い面も)を時々お電話でお知らせして頂けたのがありがたかったです。
          ・パステルが見づらい。パステルかプリントされたものか選べたらいいなと思います。
          ・1か月の予定をもう少し早く教えていただけるとありがたいです。もう少し園での生活している姿を見れたらうれしいなと思います。
          ・昔あったその月のお誕生日のこの紹介、すごく良かったので復活してほしいです。上の子が入園したとき「少人数で一人一人を
          全職員が把握している保育」ってこういうことかと感動してました。保護者もその一端にいられて嬉しいな、みたいな…。
           
  36 クラスだより 87 13 0 ・クラスだよりや、毎月の子どもの様子の文や写真はとても楽しみにしています!(※35)
        ・クラスだよりだけではなく、学年だよりなので、クラスの様子がわかると嬉しいなと思いました。毎月でなくても、学期ごとでも子どもたちの
          様子がわかったらいいなと…。おたよりでなくても、学期ごとに1度参観日でもよいかも…?と思いました。
園の情報公開         ・クラスだよりなどのお便りも、今どんなことに取り組んでいるのか分かりやすく、楽しみに拝見しています。今後もよろしくお願いいたします。
について         ・クラスだよりで写真を送って下さるので、どのように生活しているのか知れてありがたいです。
           
  37 ホームページ 74 26 0  
           
  38 サークル活動等 49 10 0  
         
           
保護者の活動 39 おやじの会 49 10 0  
について          
           
          ・マジカルサーカス、とても楽しかったようで喜んでいました。また見たいと言っていました。子どもたちが楽しめる企画をいろいろと
その他         考えて下さりありがとうございます。今後も継続していただけると嬉しいです。(2件)
          ・参加できる日をもう少し増やして欲しい。夏休み前に行事が重なって、夏休み後、あまり多くない印象です。
          ・駐車場の一件で、園後の速やかな降園はわかっているのですが、色々な親との交流が少なくなってしまい、淋しく思っています。
          ・お迎え方法が昨年までと変更され、駐車場や放課後のちょっとしたストレスから解放されました。
          ・お迎え時間の混雑を、学年ごとに時間を分けて対策をした事が良かったです。今後も継続で良いと思います。
          ・様々な行事を通して子どもたちの成長を感じることができ、毎回驚くほどです。子どもたちへの指導や準備など、とても大変なこと
          だと思いますが、これからも楽しみにしています。よろしくお願いいたします。(※Ⅴ行事)
          ・行事が沢山あり保護者も参加できるところが良い。今後も継続してほしい(※Ⅴ行事)
          ・参観日等、親が幼稚園に行ける回数がもう少しあってもいいなと感じました。幼稚園の頃は、親が来るだけで嬉しそうだし、私も
          もう少し幼稚園での様子を見たいなと思います。(4~12月過ごしての感想です)
          ・園長先生、主幹先生を始め、聖公会さんの先生方は本当に親切で目配り、気配りがこれ以上ない位効く方々ばかりで、安心して
          子どもを預けさせて頂いております。何より子どもたちが幼稚園が大好きと言っています。これからもよろしくお願い申し上げます。
          ・改善点はありません。いつもありがとうございます。
          ・項目はありませんが、ピザ作りや芋焼きなど日常生活の中であまり経験できないことができているのも子どもたちには財産だと思うので、続けて
          ほしいです。
          ・ピザ作りが今回延期ではなく中止だったのが非常に残念でしたので、もう少し早い時期に開催してほしいなと思いました。
          ・参観日が1学期に2回でしたので2学期にも1回してほしかったです。
          ・4月の午前保育が多いなと感じました。満3、年少は園に少しずつ慣れるために仕方ないとは思いますが、年中年長は午前保育だと遊んだり学ん
          だりする時間が物足りない気がするので、せめて1週間だけにするなり何か改善してほしいです。
          ・コロナ前のように、たくさんの行事ができるように考えてくれていることがとても伝わってきます。幼児期にしかできない貴重な経験が、子どもの成長
          に大きく影響しています。大変な中で、たくさん考えていただき本当にありがとうございます。
          ・どの行事も素晴らしく、経験することで子どもの頑張りや成長を感じられ、いつも感謝しています。(※Ⅴ行事)
          ・行事について山登りの復活を願っています。友だちと協力して登る山登りの体験、させてあげたいです。
          ・今年は例年同様に行われ、親子共々楽しむことができました。ありがとうございます。
          ・幼稚園に通い始めて踊りや歌をたくさん教えていただけるので、いっぱいいろんなことを覚えることができて成長できました。
           

自己評価項目 ─園長用─    2023年度   帯広聖公会幼稚園

<評価基準> Aおおむね良い  Bふつう  C改善を要する

評価分類

内  容

評価

教育内容

保育の計画

   建学の精神に基づき教育理念や教育目標を明文化している

A

   教育課程は教育理念に基づき、教育要領の精神を踏まえて編成している

A

   社会状況や幼児の実態、地域性などを考慮し必要に応じて教育課程の見直しを行なっている

A

   幼児の生活が豊かになるように行事を精選し、幼児の発達を踏まえて、その内容や実施の仕方について見直しを行なっている

A

教職員体制の充実

   教職員が園の教育理念や教育方針を共通理解するための取組みを行なっている

A

   指導計画が教育要領、教育課程、幼児の実態に即したものになっているかを把握し、指導助言できる体制をつくっている

A

   教師が上級免許や他の資格を取得したり、教員免許の更新をしたりする機会を確保している

A

指導の在り方

   環境を通して行う幼稚園教育の特質を理解し、発達の道筋を見通して教育的価値のある環境を計画的に構成している

A

   幼児の主体性と教師の意図とのバランスを考慮しながら、幼児が主体的に活動できる環境構成している

A

   幼児とのかかわりのなかで信頼関係を構築するよう努める。安全で心地よく過ごすことができる環境を整えている

A

   幼児一人ひとりの発達の特性に応じた指導を行なっている

A

   教職員全員で一人ひとりの幼児を育てるという視点に立って、教職員間の共通理解と協力体制を築き、指導を行なっている

A

   遊びを通しての総合的な指導を行なっている

A

   障がいのある幼児に対して、家庭や関係機関と連携しながらその状態に応じた指導内容や指導方法の工夫をしている

A

   子どもの発達と学びの連続性を確保するため、幼稚園と小学校との連携を図っている

 

A

研修や研究

   教育内容の質の向上や改善のため、園内研修を企画し行なっている

A

   教師の資質向上のために、公的機関などが開催する研修会などに参加する機会を確保している

A

 

   個々の教師が自分の課題を把握し、その課題が達成できるような指導体制をとっている

A

地域の幼児教育センターとしての役割

子育ての支援

   子育ての支援のために、未就園児の親子登園や子育て相談、情報の提供などを実施している

A

   さまざまな教育に関する相談を受け入れている

A

   子育ての支援に当たって、児童相談所や病院などの専門機関に相談や連携ができる体制を整えている

A

預かり保育

   教育課程に基づく活動を考慮したうえで預かり保育の内容を検討し、計画的に行なっている

A

   預かり保育を担当する教師の体制を整えている

A

安全管理

外部侵入者・来訪者などに対する安全対策

   幼稚園施設整備指針に基づき、適切な防犯体制を整えている

A

施設・設備・園児に対する安全対策

   地震などの自然災害に対する防災対策を整えている

A

   幼稚園設置基準を踏まえ、施設設備の安全管理に努めている

A

   消防法を踏まえ、消防計画を作成し実施している

A

   防火管理者を定めて防火管理を行っている

A

   設備や遊具の点検を定期的に行っている

A

衛生管理

   幼稚園設置基準を踏まえ、衛生管理に努めている

A

   学校保健法を踏まえ、保健安全計画を作成し実施している

A

   学校保健法を踏まえ、園児及び教職員の健康診断を実施している

A

   学校保健法を踏まえ、伝染病予防や発生に対応している

A

   学校保健法により、学校医、学校歯科医、学校薬剤師を置いている

A

人事管理

園の教育目標達成のための人事

   幼稚園設置基準を踏まえ、園の教育目標が達成できる人事を行っている

A

   幼稚園設置基準を踏まえ、個々の教職員が自己評価などに努めている

A

教職員の雇用条件

   労働基準法に基づいた労働条件を整備し、明示している

A

   私立学校教職員共済法を踏まえ、教職員の福利厚生に努めている

A

就業規則に基づく労務管理

   労働基準法に基づいて就業規則を作成し、行政官庁に届け出ている

A

教職員の健康管理

   学校保健法に基づき、毎年、教職員の健康診断を実施している

A

財務管理

予算作成及び予算管理

   学校法人会計基準に基づき、予算書を作成している

A

   月次で予算管理を行い、補正予算が必要な場合は理事会の承認を得ている

A

決算

   学校法人会計基準に基づき、会計処理を行うとともに財務計算に関する書類を作成している

A

   決算は公認会計士の監査を受け、適正であることの証明をつけて監督官庁に届け出ている

A

納付金算定

   園児納付金の算定に関しては、算定根拠をしっかりともち、外部に説明できるようにしている

A

物品購入

   教材などの在庫は種類・量共に、適切に管理している

A

評価と情報の公開

評価

   重点目標とそれを達成するために必要な評価項目を定めて自己評価を行っている

A

   自己評価の結果や分析、それを踏まえた今後の改善方策を自己評価の結果報告書にまとめている

A

   学校関係者評価委員会を設置し、自己評価の結果について学校関係者評価を行っている

A

情報の公開

   幼稚園設置基準により、教育活動その他の学校運営の状況について、積極的に情報を提供している

A

   公開する情報の中で、個人情報とされるものについては保護されるようにしている

A

   自己評価の結果を公表している

A

   学校関係者評価の結果を公表している

A

   幼稚園幼児指導要録の抄本・写しを小学校に送付し、情報の共有と相互理解を図っている

A

 

 

  2023年度    自己評価結果 (園長編)

結果及び改善策

Ⅰ 「教育内容」についての評価結果及び改善策

今年度も、子どもたち一人一人が皆、神様から与えられた大切なかけがえのない命であるという大前提のもと、日々丁寧な保育を積み重ねていくことを、心掛けながら日々過ごしてきた。今年度はコロナが5類に変わり活動の幅も広まってきた。今までコロナ禍の中で、精一杯工夫をしながら保育を続けてきたことを生かしつつ、子どもたちに誠実に向き合い保育にあたっている教職員には心から感謝している。すべての職員間で、情報を共有し保育に係ることに関して共通理解を持ちながら、丁寧な保育を実践していくことが出来るよう、今後も前向きに歩んでいきたい。

Ⅱ 「地域の幼児教育センターとしての役割」についての評価結果及び改善策

未就園児クラス・預かり保育は、職員の配置を十分に配慮し、内容も充実させながら今後も引続き実施していく。次年度も、広い保育室を使用して未就園児クラスを実施し、一人一人に丁寧に寄り添っていくために児童相談所や病院、療育機関等の関係諸機関との連携の今後も継続していく。情報交換や見学・面談などを行う中で、さまざまな教育に関する相談・子育て支援など、園として可能な範囲で、人的配置も考慮し対応を行っていきたい。

Ⅲ 「安全管理」についての評価結果及び改善策

施設設備面での安全管理については、十分に配慮していると認識している。自由遊び中の大型遊具使用時を含め、子どもたちにいつどこでも目の届く職員配置をするよう検討工夫した。自然災害・感染症、また通園バスの運行等、子どもたちの安全管理に関して、適切な対応をしていくための危機管理体制を再確認していく。そのために、今後も具体的・実践的な研修機会を作っていきたい。今年度実施できなかった幼児の救命救急の研修を次年度は実施したい。

Ⅳ 「人事管理」についての評価結果及び改善策

教職員の処遇改善に関して、今年度も改善されていると認識している。今後も、教職員の質的量的な負担の軽減を考慮し、働き方や職員の配置などを検討していく中で、情報を共有し、すべての教職員が働きやすい環境を作っていけたらと思っている。またICTシステムを利用し、教職員の負担軽減が実現出来ていると認識している。教職員の確保に関しては、難しくなっている現実を踏まえ、待遇改善を含め十勝私立幼稚園連合会と連携し、今後も引続き具体的な方策を考えていきたい。

Ⅴ 「財務管理」についての評価結果及び改善策

財務管理に関しては、例年同様適正に行われていると考える。子ども・子育て支援新制度移行後の事務処理等の作業量の増加には対応できるようになってきたと考えているが、処遇改善等加算、子育て支援補助金等、物価高騰に伴う補助金等を確実に申請しながら、健全な経営に向け前向きに対応してきた。今後も適切に対応していきたい。

Ⅵ 「評価と情報の公開」についての評価結果及び改善策

 

ホームページ上での自己評価結果・情報公開は、今後も継続していく。ホームページの充実と情報発信のツールとして機能させるためより一層改善していきたい。。またICTシステムにより、今年度も情報公開の幅を広げることが出来ている。小学校との情報の共有と相互理解を図ることに関しては、小学校の担当教員との面談・電話での引継ぎ、指導要録の写しを送付することを今後も継続していく。

 自己評価結果  ─教職員用─  2023年度   帯広聖公会幼稚園  

<評価欄に入れる記号> Aおおむね良い Bふつう Cあまり出来ていないので一部検討を要する (人)

評価分類

内  容

保育の

計画性

園の教育理念・教育目標の理解

    園の教育理念や教育目標を理解し共感している

8

8

0

    園の教育理念に基づいて教育目標について園長や主任・教職員と話し

合い、保護者に説明できる

4

10

2

幼稚園教育要領の理解

    幼稚園教育要領を読み、園長や主任・教職員と話し合って理解に努めている

4

10

2

教育課程の編成

    園の教育課程は、幼稚園教育要領の精神を踏まえ、園の教育理念・教育目標を基に編成している

7

7

1

    園の教育課程を理解し、それに基づいて保育の計画を立てている

8

6

1

指導計画の作成

    指導計画は幼児の発達に即して幼児期にふさわしい生活を展開できるように具体的に作成している

8

6

1

    指導計画は幼児の実態や周囲の状況の変化に対応できるような順応性のあるものにしている

7

7

2

環境の構成

    安全で清潔感のある環境構成をしている

12

4

0

    幼児が主体的にかかわりたくなるような素材や遊具を考えて環境構成をしている

8

8

0

    幼児が自ら活動を展開していけるような場や空間の構成をしている

8

8

0

    遊びに必要な遊具や用具、素材などを質・数量に配慮して用意している

7

9

0

    楽しい雰囲気のなかで安心して遊びこめる環境構成をしている

11

5

0

    幼児の活動がより豊かになるように、活動の展開に応じて環境を再構成している

10

6

0

    幼児の発想を柔軟に取り入れて、保育室の装飾や展示をしている

8

6

2

    園地・園庭の樹木や草花の名前、季節による変化などを理解し、環境構成に生かすようにしている

7

8

1

    幼児の発達や生活を見通した環境構成をしている

11

4

1

    季節の変化に応じた環境構成をしている

11

4

1

    異年齢の幼児が自然に交流できるような環境構成をしている

9

7

0

評価・反省

    自分の保育についての評価・反省をいくつかの観点から行っている

10

5

1

    自分の保育を評価・反省することで、次の保育に生かせるようにしている

12

4

0

保育の在り方、幼児への対応

1

健康と安全への配慮

    朝の登園時には特に視診を大切にし、子どもの体調が悪くないかを確かめている

14

2

0

    けがや事故に気をつけ、万一、事故やけがが発生した場合は、園長に報告し、保護者に連絡をとり、医師に見てもらうなど適切な処置を行っている

13

3

0

    園内に危険な個所がないか、危険な遊び方はしていないか常に配慮し、危険が予測される場合は安全な遊び方について幼児と一緒に考えるようにしている

13

3

0

    園内の清掃や整理整頓、換気、採光、室温などに気を配っている

12

4

0

幼児理解

    一人ひとりの幼児をよく観察すると同時に周囲にも目を配るようにしている

13

3

0

    幼児の話をよく聞き、幼児の思いを受けとめるようにしている

13

3

0

    個々の幼児の発達の姿や課題について、見通しをもって理解できるようにしている

12

4

0

    幼児同士のかかわりの姿を捉え、そこでの幼児の育ちを理解できるようにしている

12

4

0

    幼児たちが今、興味や関心をもっていることを知るようにしている

13

3

0

    幼児の理解のために家庭との連携をとるようにしている

10

6

0

    幼児の姿を多面的に捉えるように心がけるようにしている

11

5

0

指導とかかわり

    幼児の思いや考えに共感しながら、幼児と一緒に活動するようにしている

11

5

0

    幼児が理解しやすいような、正しい言葉を使うようにしている

13

3

0

    幼児の心を傷つけたり、人権を無視したりする言葉や態度、かかわり方をしないようにしている

13

3

0

    善悪の判断、思いやりなどの道徳性を培ううえでのモデルとなるように心がけている

12

4

0

    幼児の一人ひとりのありのままの姿を受け入れ、その子のよさを認めるように心がけている

13

3

0

    幼児の話をよく聞いたり、スキンシップをとるようにしている

12

4

0

    幼児が遊びを深めていくための、適切な援助をするように心がけている

10

6

0

    幼児の年齢に応じた援助の仕方を工夫している

11

5

0

    幼児が自ら考えたり工夫したりできるように見守り、行き詰まっているときには適切な援助をしている

12

4

0

    幼児同士のトラブルに対し、適切な対応をするように心がけている

12

4

0

    幼児を無視したり、体罰を加えることはどのような場合もしないようにしている

15

1

0

保育者同士の協力・連携

    クラスに関係なく、その場にいた保育者が適切な言葉がけや対応をするように心がけている

13

3

0

    クラスの環境構成などについてもお互いにフランクに意見を交換し合っている

10

5

1

    幼児のことについて保育者同士で話し合い、共通理解をするように心がけている

12

4

0

    他のクラスや異年齢の幼児たちと触れ合うような、さまざまな工夫、保育の形態を取り入れている

7

9

0

保育者としての資質と能力

専門家としての能力・姿勢・義務

    幼児の性格や個性を把握し、幼児の考えや感じていることを理解するようにしている

11

5

0

    保護者に対し、幼児や自分の保育のことをわかりやすく話し、保護者との信頼関係を築くよう努めている

10

6

0

    保育時間外でも保育者としての誇りと自覚をもった言動を心がけている

11

5

0

    幼稚園には自分自身のプライベートな生活をもち込まないようにしている

11

5

0

    幼児や保護者との対応には、公平さを欠かさないようにしている

12

4

0

    服装、髪形、身だしなみなど、清潔感のあるものを心がけている

11

5

0

    職務上、知り得たプライバシーに関する情報などの秘密を守るように心がけている

13

3

0

    園の重要書類は持ち出さないようにしている

15

1

0

    締切りのある仕事や提出物は締切日をきちんと守るようにしている

12

4

0

組織の一員としての在り方

    教職員全員で一つのチームであることを自覚するように心がけている

13

3

0

    他の意見を素直な気持ちで聞いたり、自分の意見を述べるよう努めている

11

5

0

    子どものこと、クラスの出来事などで必要なことは園長や主任に報告、連絡、相談をしている

10

6

0

    当番や役割による仕事は確実に行なっている

9

7

0

    園や保育者に関することについては、軽はずみに他に話さないように心がけている

13

3

0

保育の楽しみ・喜び

    幼児の成長を自分の喜びと感じることができる

14

2

0

    幼児と一緒に生活を創りだすことを楽しいと感じることができる

14

2

0

保護者への対応

情報の発信と受信

    保護者に個々の幼児の様子を伝える工夫をしている

11

5

0

      保護者からの相談や要望には心を開いて、よく話を聞くように心がけて

いる

11

5

0

守秘義務の遵守

    保護者の住所、電話番号など個人情報の管理については園の方針に従っている

15

1

0

    個々の幼児や保護者、家族の情報は口外しないようにしている

14

2

0

対応上のマナー・心がまえ

    日常の生活において、その場にあった正しい言葉を使うようにしている

11

5

0

    電話は、相手が見えないために誤解が生じやすいことを心に留め、簡潔にわかりやすく話すことを心がけている

10

5

0

    保護者からの依頼や伝言などについては、メモをするなどきちんと対応している

13

3

0

クレームへの対処の仕方

    保護者からクレームがあった場合は、まず謙虚にその話を聞き、園長に報告、連絡、相談をしている

13

3

0

    クレームの内容によっては教職員全体で検討し、共通理解のうえで対処している

11

5

0

地域の自然や社会とのかかわり

地域の自然・人々とのかかわり

    地域の人々と親しくあいさつや会話を交わすように心がけている

10

5

1

    地域の自然や主な施設の場所、交通機関、行事などについて理解するよう努めている

6

7

3

    地域の自然や機関についてマップを作成するなど、利用しやすい工夫をしている

2

7

6

小学校との連携

    小学校の教育内容について理解するよう努めている

2

10

4

    地域の小学校の行事や公開授業に関心を持っている

3

9

4

子育ての支援と地域への開放

    子育ての支援や地域開放について具体的な形や内容を理解するよう努めている

4

10

2

    子育ての支援や地域開放について、教職員全体で話し合っている

2

8

5

研修と研究

研修・研究への意欲・態度

    研修会や研究会には自己課題をもって進んで参加している

7

7

1

    自分の保育について自己課題をもって評価・反省を行っている

10

4

1

    自分の保育の在り方や悩みについて、他の保育者や主任、園長に相談している

10

6

0

保育者としての専門性に関する研修・研究

    幼児の発達理論を学び、保育にいかすための研修・研究を行なっている

8

8

0

    記録の取り方、考察の仕方に関する研修・研究を行なっている

4

9

3

    教育課程や指導計画の理解と作成に関する研修・研究を行なっている

3

10

2

    保育記録に基づいた評価方法と計画に関する研修・研究を行なっている

3

9

3

    幼児の発達を見通した環境構成や教材に関する研修・研究を行なっている

6

8

1

    保護者への対応に関する研修・研究を行なっている

6

7

3

    地域社会との交流に関する研修・研究を行なっている

1

9

5

    保育者同士の協力・連携に関する研修・研究を行なっている

5

10

1

今日的課題に関する研修・研究

    アレルギー、自立の遅れなど、最近多く見られる問題について理解している

8

8

0

    障がいのある幼児の理解と対応について研修している

11

5

0

    預かり保育や子育ての支援について研修している

4

8

3

    幼保小中連携の必要性や具体的方策について研修している

3

8

4

    危機管理の必要性と対応について研修している

4

7

4

 

 

意見/改善策

Ⅰ保育の計画性   

・子どもの状況や希望を聞き、活動内容を決めている。

・部屋の中での遊びや戸外でも、子どもたちの創造性が育っていくような環境作りを考えていきたい。

・支援の必要な子どもや、不安に感じやすい子どもたちに配慮しながら、子どもたちが活動に取り組みやすいよう、気を付けるようにしている。

自分のことでいっぱいになってしまうことも多かった1年だったので、来年度からは先を見越した計画、準備をし、保育を行っていきたいと感じている。

・時間を作り、園長先生と共にしっかりと目を向けていきたい。

・園地・園庭の草花の名前など、もっと子どもたちに説明できたらいいと思っていますが、なかなか調べる事をしていないので、来年は小さな草花にも目を向けようと思います。

 

 

保育の在り方、幼児への対応

・他のクラスの子どもたちとの関わりが自然と生まれるような工夫をしていきたい。

・子どもが元気に安全に遊べるよう心掛けている。保育者に伝えられず、困っている子が話しやすい環境である様気を付けている。

・自分のことでいっぱいになってしまうことも多かった1年だったので、来年度からは先を見越した計画、準備をし、保育を行っていきたいと感じている。

・一人一人の思いや考えを大切にするようにしている。

・保育者それぞれに心にゆとりを持って対応できるようにするため、保育者が少しでも増えるといいなと思う。

・ひとりよがりな保育にならないように心がけている。苦手な部分は、もっと細かくメモを取り確認することを習慣づけるよう引き続き努力する。

保育者としての資質と能力

・他の職員の意見を沢山聞いたり、研修を受けたりする中で、よりよい保育者になることができるように努めていきたい。

・非区の内容や園児への対応など、日々推奨されていることや変わっていく方針に対して、大切なことを忘れず、園でどのようにしていくのがベストなのか保育に充たる先生方に対して伝えて導けるような保育者となるよう頑張りたい。

・困っている子どもに声をかけたり手助けしたりするだけでなく、どうしたらできるようになるのか一緒に考えて、どんな時でも一緒にやってみるようにしたい。

・皆が楽しくのびのびと過ごせる様な活動をしたい。

保護者への対応

・園のマニュアルができると良いと思う。

・保護者の思いを大切に、アドバイスをできるようにしていきたい。保護者とのコミュニケーションを日々欠かさず行い、信頼関係を築くことができるようにしたい。

・「ぶどうの木」で主に保護者への対応を学ぶことができた。また、ほかの職員の対応の仕方を見て学ぶことも多く、それらを自分の保育へと生かすことができた。

・ていねいな言葉を心がけるようにはしているが、うまくいかない時もあった。音ついて電話対応できるように今後も気を付ける。

・保護者が預けることに不安にならない様、態度に気を付けている。

地域の自然や社会とのかかわり

・まわりの環境に私自身がもっと興味を持つようにしていきたい。

・挨拶をし、子どもたちにもうながしている。

・自分自身あまりできていないように感じるので、もっと地域に関心を持ち、良いところを見つけたり、保育に生かすことのできる部分は吸収したりしていきたいと感じている。

・コロナ禍の間、帯小との交流会がなく、今年度久しぶりに再会し、卒園児にも会えたり、子どもたちも楽しんでいる様子を聞いたりすると、続けられたら良いと感じます。

・なかなか難しいですね。世代間交流もなくなってしまったので、町内の方との関わりは薄くなってしまった気がします。

研修と研究

・「ぶどうの木」の研修に参加させていただくことによって、特別支援教育についての見解を深めることができたり、先生方との共通認識を持てるようになったりしたことが、とても有意義でした。今後も目的意識をもって研修等に参加したいと思います。

・よりよい保育ができるように、支援の必要な子どもたちについてたくさん学びたい。

・与えられた研修を受けるのみになっているので、自分から学びを深められるように頑張っていく。

・今後もたくさんのことを学びたいと思います。

・今年度はたくさんの研修の場に参加させていただいて、たくさんの学びを得ることができたので、今後も積極的に参加していきたい。

・預かり保育についてインターネットで調べる事はあるが、研修が行われているかわからない。オンデマンド研修は受けやすい。

 

 

   2023年度   自己評価結果 (教職員編)

結果及び改善策

Ⅰ 「保育の計画性」についての評価結果及び改善策

<おおむねよい><ふつう>の評価である。園の教育理念・教育目標を確認し意識していくことを継続していく。保育環境の構成については、子どもたちが主体的に関わっていけるような環境を整えたいという意識が見られ評価できる。今後も子どもたちに多くの経験が出来るようカリキュラムを立て具体的な活動を実施していってほしい。正職・パートすべての教職員が日々共通理解を持てる環境を作り、評価・反省をしながら、今後もすべての教職員で保育計画の作成に取り組んでいきたい。

Ⅱ 「保育の在り方、幼児への対応」についての評価結果及び改善策

<おおむねよい><ふつう>の評価である。各々の保育者が、一人一人に誠実に向き合いながら、常に丁寧な保育を心がけ、ありのままの子どもたちの姿を受け入れ向き合っていくことを大切にしている事がうかがえ評価できる。今後も、教職員全体で連携・情報共有しながら、子どもたちについての共通理解を持ち、子どもたちが、日々安全な環境の中で安心して園で過ごせるような保育活動を継続していってほしい。

Ⅲ「保育者としての資質と能力」についての評価結果及び改善策

<おおむねよい><ふつう>との評価である。昨年度同様に、保育者のほとんどが、子どもたちの成長を自分の喜びと感じ、子どもたちと一緒に日々の保育を創り出すことを楽しいと感じ、教職員全体が一つのチームであることを自覚していることは評価できる。今後も、反省を踏まえ、資質・能力の向上のために前向きに努力する姿勢を継続していって欲しい。チームとしての情報共有に努め、互いに支え補い合いながら前向きに歩んでいけるよう努力したい。

Ⅳ 「保護者への対応」についての評価結果及び改善策

<おおむねよい><ふつう>との評価である。保護者との信頼関係を築くことが、子どもたちに寄り添っていくために、必要不可欠であることを認識し、保護者が安心して子どもを送り出せる園にしていきたいという思いがすべての教職員にあることがうかがえ評価できる。今後も教職員間でのコミュニケーションを日々努めていくことを継続していきたい。個人情報の守秘義務の遵守については、今後も各教職員が現在の意識を継続して持ち、遵守していくことに期待している。

Ⅴ 「地域の自然や社会とのかかわり」についての評価結果及び改善策

全体的に<ふつう><一部検討を要する>との評価である。今年度も、高齢者との直接の関わりは実施できなかったが、園児の製作した作品を高齢者施設内で展示するという形でのみ実施した。帯小交流会・職場体験受け入れなどの人的交流はコロナ禍前のように実施することが出来た。小学校との連携としては、就学前の情報伝達だけでなく、小学校訪問や子ども・教員の交流も検討していきたい。

Ⅵ 「研修と研究」についての評価結果及び改善策

昨年度同様、丁寧な保育を常に大切にしている教職員一人一人が、研修・研究の機会の必要性を認識しており、保育者としての力量向上を望む意識がうかがえ評価できる。今年度も、Zoomによる研修を継続実施し、特に法人内での特別支援教育学習会「ぶどうの木」で補助職員の参加も実現できたことで、すべての保育者の特別支援教育の力量を向上させる良い機会となったと認識している。今後も、Zoom研修やハイブリッド研修を含め、個々の保育者が望む研修に参加する事ができるような環境を整えていきたい。

 

 

2024(令和6)327

 

帯広聖公会幼稚園

園長 鈴 木 典 明 様

 

藤 江  操 

 

2023年度学校関係者評価について

 

ここ数年の厳しいコロナ禍をめぐる状況から、まだまだ油断はできないものの何とか通常の年間指導計画に基づいて教育活動が進められるようになってきたこと、その喜びと安心感が伝わってくるような自己評価(園長先生、教職員、保護者共々)を拝見し、私自身とても嬉しく読ませていただきました。

 

園長先生の自己評価について

 

 どの評価項目についても「A」となっており、「神様から与えられた大切なかけがえのない命である」という大前提にたって、日々、ていねいな保育を重ねる強い意志が伝わってきました。

 また、「子どもたちに誠実に向き合い保育にあたっている教職員に心から感謝」という園長先生の思いはしっかりと教職員の皆さんに伝わっていることと思います。

 

「地域の幼児教育センターとしての役割」として、引き続き実施する、そのために児童相談所等関係機関との連携の継続、保護者からの相談、子育て支援など、人的配慮も考慮しながら対応していきたいとのこと、とても難しいとは思いますが、進めていってほしいものです。

 

今年は元旦から大災害に見舞われるなど、いつでもどこでも災害や事故に見舞われることを想定し、幼児の救急救命の研修の実施は喫緊の課題だと思われます。ぜひ具体化していきたいものです。

 

保護者の幼児教育へのアンケートについて

 

「子どものことだけでなく、親の様子をよく見てくださっている」「安全管理に関してもすごく考えてくださっている」という保護者の安心感、「先生方には日々手厚く関わっていただきありがたい」「先生方に会うと、様子を教えてくださる」「親の見えないところで先生方にお世話になっているだろうと感じる日々です」「本当に聖公会幼稚園に入園してよかった」「些細なことでも相談すると誠実に対応して下さる」等々、保護者の方々の幼稚園への信頼感が伝わってきます。素晴らしいですね。

 

 メールについては、「まとめていただけると・・・」「写真付きでアプリを送ってくれて・・・」等々様子がわかり有難い・・・。「全職員が把握している保育、親もその一端にいれて嬉しい」等、第3者の私にとっても、保護者の信頼感や安心感が伝わってきます。

 

 雑 な感想を述べさせていただきましたが、いずれにしても園長先生はじめ教職員の方々の子どもや保護者とのかかわりがよく伝わってくるアンケートでした。